
特別な旅を、大人のあなたに。
50+(フィフティ・プラス)は、
JR東海がお届けする会費無料の“50歳からの旅クラブ”。
新幹線を利用した数々の魅力あふれる旅を、
会員ならではのおトクな価格で。
大人のあなたにご案内したい旅が、ここにあります。

50+(フィフティ・プラス)は、
JR東海がお届けする会費無料の“50歳からの旅クラブ”。
新幹線を利用した、数々の魅力あふれる旅を、
会員ならではのおトクな価格で利用できます。
今回の舞台は春の京都。
あなただけの特別な桜時間を満喫するプランをご紹介します。
京都御所をはじめ、
東寺、大覚寺、毘沙門堂、上賀茂神社、三千院と、
この季節だけの特別拝観も堪能できる贅沢なプラン。
早朝の澄んだ空気の中、夜の華やかなライトアップなど、
時により印象を変える寺社の姿を、桜とともにお楽しみいただけます。
今年の桜始めは、京都から。街中が春色に染まる贅沢な瞬間をぜひ。


言わずと知れた桜の名所、
春の一般公開を解説付きで堪能する。
広大な敷地の中には、1,000本を超える桜の風景が。中でも近衞邸跡地にある「近衞桜」は、約60本ものしだれ桜、その見事な花姿に感動することでしょう。
御苑のほぼ中央、京都御所は、南北朝の時代から明治になるまで、歴代の天皇が暮らしてきた場所です。今回ご紹介する特別プランでは、春の一般公開の期間中(4/6~4/10)の毎日、1日3回(9:30、12:00、14:00)の解説案内付き。所要時間は約2時間を予定しています。
※通常、参観(無料)には事前の申込みが必要です。
室町時代後期に京都で創業した和菓子屋「とらや」。
その喫茶であるここ、『虎屋菓寮 京都一条店』は、木をふんだんに使った広々とした店で、四季折々の景色が楽しめるお庭を眺めながら、ゆっくりとお茶を味わうことができます。


「あんみつ」は通年で一番人気のメニュー。黒蜜、白蜜を選ぶことができます。また、京都一条店限定メニューとして「青大豆の豆乳羹」も人気の一品。京都のお豆腐屋さんの豆乳を使用しており、青大豆のさわやかな香りと黒糖風味の餡をともに楽しんでいただけるお菓子です。また、京都ならではの「季節の生菓子」は、半月に一度新しいものへと変わり、五感のすべてで“旬”を感じられます。「青大豆の豆乳羹」は、10月1日~4月30日までの期間限定メニュー。
ゆったりとした店内で、自分時間を過ごしながら、色とりどりのお菓子とお抹茶をいただく、贅沢なひとときを過ごしてみてはいかがでしょう。

─店舗情報
住所:京都府京都市上京区一条通烏丸西入広橋殿町400
電話番号:075-441-3113
営業時間:10:00~18:00 オーダーストップ:17:30
定休日:不定休


仏教の伝来とともに海外から伝わったお香。平安時代より育まれてきた日本の香りを継承し、次世代へと正統に伝承する『山田松香木店』。江戸明和年間より創業、200年以上に渡り香木業を営んでいます。
「香」のイメージや用途は人それぞれ。お部屋でアロマのように楽しみたい方には、短いスティックタイプやコーンタイプのものがおススメ。お土産にぴったりの「匂袋」は、京都らしいかわいい柄が多数そろって、選ぶのに迷ってしまいます。


その昔、「香」を楽しむのは贅沢なたしなみ。着物に香りを纏わせたり、個人のオリジナルレシピで香りを楽しんだり。灯りの少ない夜には、通り過ぎた方の顔は見えなくとも、ふわりと残った香りから、どなただったかというのを察していた…、なんてステキなお話を店員さんからお伺いしました。「香」の歴史を感じ、学びながら、自分だけのお気に入りの香りを見つけてみては。
─店舗情報
住所:京都府京都市上京区勘解由小路町164(室町通下立売上ル)
電話番号:075-441-1123
営業時間:10:00~17:30
定休日:年末年始


これぞ京都。
日本最高の塔を桜の中に見上げる。
世界文化遺産にも登録されている東寺。京都のシンボル、五重塔は国宝にも指定されており、高さは日本の五重塔で最も高い約55メートルと目の前で見ると迫力が違います。夜にはライトアップされ、桜と五重塔の神秘的な風景を体感できます。今回ご紹介する特別プランでは、3月は夜間、4月は早朝、特別拝観の時間帯が選べます。どちらも一般の方々より1時間早い入場となり、贅沢な静けさの中で古の空間を堪能でき、終了後は、そのまま境内にて桜色に染まる世界遺産を満喫できます。
周りに海がない京都市内の水族館って…? という思いで訪れた先には、京都ならではの水の世界が広がっていました。入口を入るとすぐ、鴨川を模した大きな水槽「京の川ゾーン」が目の前に。国の特別天然記念物、「生きた化石」とも呼ばれるオオサンショウウオの、まんまるの目、小さな手足まで、間近に見られます。子供たちにも大人気でした。


「山紫水明ゾーン」では、レッドデータブックに載っているような、絶滅危惧種などを展示。海水魚やペンギンなどに比べたらとても地味ですが、一度いなくなると絶対に戻ってこないいきものとして問題提起し、京都に住む小さな魚たちを大切に守りましょうという情報発信にも力をいれているそう。
「水と共につながる、いのち。」というコンセプトが随所に見られ、時間を忘れて自然に触れ、いのちについて考えることもできる施設となっています。

─店舗情報
住所:京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
電話番号:075-354-3130
営業時間:10時~18時
定休日:なし(年中無休)


京都水族館のすぐ前。おしゃれな外観に近づくとほんのりあまい香りが漂います。ふんわりもっちりのパンケーキは、甘すぎず上品な味わい。京都ならではの宇治金時と京抹茶のソースで至福のひとときを。
水族館見学で感じたことを、お友達やご家族とお話するのにもぴったりのカフェです。

─店舗情報
住所:京都市下京区大宮通木津屋橋下る上中之町10(京都水族館前)
電話番号:075-371-2929
営業時間:11:00~18:00(L.O17:45)
定休日:無休


平安の時代から
変わらぬ景色に桜色を足して。
嵯峨天皇の離宮として平安のはじめに建立され1200有余年の大覚寺。国指定の名勝、「大沢池」は、中国の洞庭湖になぞられて造られたことから「庭湖」とも呼ばれています。ソメイヨシノやヤマザクラが咲き誇るこの季節は、大沢池の水面に映る薄桃色の風景を眺めながら、時を忘れて春を楽しむことができます。今回ご紹介する特別プランでは、池の西側に散策エリアをとりました。ライトアップされた天神島や見事な花姿など、多様な景色を満喫できます。
大覚寺の目の前、大きなバス停の横にある「しぐれ茶屋」。昔ながらの、しかも京都ならではの、そば・うどんが食べられます。


この日は「しっぽく」を注文しました。実はこの日の京都はとーっても寒く、時間が経つにつれて気温が下がるのが身に染みていたころ。あたたかい「しっぽく」は、心も体も満たしてくれました。京都らしい味わいのおいしいおそばをぜひ。
─店舗情報
住所:京都府京都市右京区嵯峨大覚寺門前六道町12
電話番号:075-861-0342
営業時間:10:00~18:00
定休日:不定休


大覚寺から少し足を伸ばしたその先には、京都観光では外せない『嵐山』があります。中でも必ず訪れたいのが、「竹林の小径(こみち)」と「野宮神社」「渡月橋」でしょうか。まっすぐに伸びた美しい竹林の中をゆっくり歩く、まさに日本の風景にふさわしい、京都を全身で感じられる瞬間です。
竹林を進む途中、京都の中でも有数のパワースポット「野宮神社」が見えてきました。ここは縁結びのスポットとして有名だそう。海外からの観光客の方々も多数、日本の文化を楽しんでいるようでした。


さて、最後は嵐山のシンボル「渡月橋」へ。「月が橋を渡るように見えたこと」から、1272年に亀山上皇が名づけました。桂川に架かる全長155mを誇る橋。春は、嵐山と中ノ島公園一帯に桜が咲き誇り、ここからの眺めも春色に染まる京都を感じられることでしょう。
─観光情報 嵐山
- アクセス:京都駅からJR山陰本線にて 嵯峨嵐山駅 (約18分)
- 四条大宮駅から京福電鉄嵐山本線にて 嵐山駅 (約22分)
- 桂駅から阪急嵐山線にて 嵐山駅(約8分)


ふりそそぐしだれ桜に彩られる
古刹の風景。
七福神のひとり、毘沙門天を本尊とする毘沙門堂。樹齢100年を超えるしだれ桜は、古木でありながら、多くの花々をたくわえ堂々たる姿。代を重ねて宸殿前で毎年花を咲かせ、多くの花見客を魅了します。
今回ご紹介する特別プランの参加者のみ、この春の桜ライトアップを贅沢に楽しむことができます。


最古の神社を飾る
見事な桜の数々に時を忘れて。
「御所桜」「斎王桜」と呼ばれる見事な個性を持つしだれ桜をはじめ、他にも名の付く桜を境内に多く有する上賀茂神社。特別拝観エリアでは、授与所横のしだれ桜「みあれ桜」、楼門前の八重山桜「賀茂桜」などがライトアップされます。祭神・賀茂別雷大神の降臨を起源とする上賀茂神社では、平成27年10月に21年ごとに行う式年遷宮の第42回「正遷宮」を終えたばかり。立砂の後方に位置し、天皇や斎王が装束を整えたという細殿が改修されました。この期間に桜と併せてお楽しみください。

漬物を作り始めて300年、文化元年(1804年)創業という『御すぐき處京都なり田』。京都・上賀茂名産の「すぐき漬け」の老舗のひとつです。
「すぐき漬け」といえば、千枚漬、しば漬と並ぶ京都三大漬物のひとつ。すぐきはカブの一種で根の部分は大根を短くしたような円錐形をしています。


10月から1月にかけて漬けこまれる「すぐき漬け」は、「すぐき」と「塩」だけで作られる発酵食品で、乳酸菌による深い酸味が特徴、特に葉の部分に乳酸菌が多く含まれ、胃腸の働きをよくする健康食品としても注目されています。上賀茂神社すぐそばのお店ですので、お漬物のお土産を買うのにバッチリ、おススメのお店です。
─店舗情報
住所:京都市北区上賀茂山本町35番地
電話番号:075-721-1567
営業時間:10:00~18:00
定休日:1月1日(不定休あり)


雄大な庭園の緑と
桜のコントラストは春の安らぎ。
女ひとりの歌で有名な京都大原三千院。自然の地形を巧みに利用した境内には、敷き詰めた苔の緑が目に鮮やか。そこに桜色を添える春の眺めは、また格別です。
この春、初の拝観時間延長で、18時スタートの三千院特別拝観を堪能。ライトアップされた往生極楽院から、奥の院を目指して進めば、紅しだれ桜の優雅な姿が時を忘れさせてくれます。

モデル:大向 貴子さん(シニアコム会員)