シニアコム > ルルさんのプロフィール > ルル > 認知症
ブログカテゴリ一覧
過去の記事
ご訪問下さいまして ありがとうございます (*^_^*) この繋がりを 後半人生の大切な宝にしたいと思います ★『なにわ夢便り』(大阪の歴史・名所旧跡のご案内ブログ) ライフワークのつもりで随時更新しています
内容を確認の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。
こんばんは~ ご再訪ありがとうございます
URL見せて頂きました、こういうのがあるのですね。
又ゆっくりと見ていきたいと思いました。
ご紹介下さりありがとうございます^^
「認知症の偏見」と戦っている方とお友達になりました。
WEBページ「3つの会」を立ち上げいらっしゃいます。
お時間がある時にご覧ください。
「http://www.3tsu.jp/」
こんばんは~ いつもありがとうございます
暫くお顔を拝見しないので心配しておりましたが、
これで一安心です^^
認知症、仰せのように、いつ自分の身に降りかかるか分かりませんよね・・・私も常に不安を持っています。
五右衛門さまの物忘れは大丈夫だと思いますよ、
だって女性のお名前なら直ぐにお分かりになるのですもの^^
着物姿をお褒め頂き、おおきに~です^^
似合うかどうかは自信がありませんが・・・こうして気軽に着た姿をアップする事によって、少しでも多くのお方に伝統の良さを見直して頂きたい一心でござりまする。
>う〜む、惚れ直してしまうでござ〜る(^-^)/
あはは、、最近とんとご縁の無いお言葉に、私こそ、
ドキドキしてしまうでござ~る(*^_^*)
認知症のお話は、なかなか難しいものでござるな。いつ自分の身に降りかかるかわからぬでごさまるものな。
おいらも、最近物忘れが激しくなってきたような(笑)
特に、人の名前が思い出せない時があるでござるよ。
たいていは、あまり気にしていない人の名前でござるが、思い出せないとなると、なかなか気持ちの悪いものでござる(笑)
女性の方のお名前は直ぐにわかるのでござるが、殿方の名前となると忘れてしまうことが多いでござるな(笑)
それにしても、着物姿のルルさん、お綺麗でござるなあ。特に着こなしが綺麗でござる。姿勢が良いというかなんというか、置物のよく似合う方でござるなあ。
う〜む、惚れ直してしまうでござ〜る(^-^)/
こんばんは~ いつもありがとうございます
>今は無き母親は、どれに該当していたのだろう?
>と読み直しましたが、不明です。
>昔のことは覚えているのに、今のことがわからない
>入院して見舞いに行っても「どなたさんでしたかな」
>の言葉に、唖然としたことを思い出します。
どれかは、専門医でないと分からないですものね。
唖然とされたお気持ち、よく分かります。
母も同じで、現在はそれ以上に幻覚や幻聴も出て
意味のない事を言ったりもしています。
>枝垂れ桜とルルさんの画像、着物姿がピッタリの美人さ
>んで、いつ見てもお綺麗ですね。
とんでもありません、大恐縮で恥ずかしくなりますが、
こんな私に優しいお心遣いを頂き、おおきに~です^^
>ご活躍ぶりをブログで拝見し、
>幾つもの才能をもたれていると実感します。
才能など全くない”ただのイッチョカミ”ですが、長い交流のkawayanさまに見守って頂いているようで嬉しいです。
色々とお気遣い下さり、ありがとうございました。
色いろあることを教えて頂きました。
今は無き母親は、どれに該当していたのだろう?
と読み直しましたが、不明です。
昔のことは覚えているのに、今のことがわからない
入院して見舞いに行っても「どなたさんでしたかな」
の言葉に、唖然としたことを思い出します。
枝垂れ桜とルルさんの画像、着物姿がピッタリの美人さんで、いつ見てもお綺麗ですね。
ご活躍ぶりをブログで拝見し、幾つもの才能をもたれていると実感します。
そんななかでいろいろご苦労も経験されながら、たくましくご活躍。
これからも、お体をご自愛され活躍されることを楽しみにしております。
こんばんは~ はじめまして^^
先程ミントさまのプロフィールやブログを見せて頂きました。オフ会などにも参加されて楽しいお方とお見受けしました^^こちらこそ、これからも宜しくお願い申し上げます(^-^)/
>認知症に限らず、理解が足りなかったり、無知が原因で
>何気なく掛けた言葉が、人を深く傷つけてしまったり・・・
>「言葉」はとても怖いことがありますね
>反対に思いを「言葉」にすることで伝わることもありますから
>「言葉」を大切にしたいと思います。
仰せの通りだと思います。
それに同じ言葉でも、お相手によって傷になったり、優しさになったりする場合もありますから、本当に難しいですよね。
着物写真をお褒め下さり、ありがとうございます^^
お書き下さったように、手間暇の掛かる贅沢がお着物の楽しみでもありますね。
まだまだ、なんて仰らずにミントさまも是非お召しになって下さいね。気持ちがしゃんとして、日本人で良かったなと思いますよ^^
>黒の帯に書かれている本居宣長の句ですが
>(他の方のブログにも何度も書いていてしつこいですが)
>実家のある市の旧町名はこの句からつけられていたのです
>「敷島町」「大和町」「朝日町」「匂長」「桜町」面白いなぁと
>思っていましたのに、今は「中央町」「港町」などに
>変わってしまったようでとても残念なのです。
そうだったのですか、
日本らしくて良い町名でしたのに・・・残念ですね。
現在は各地で旧町名が変わっていっていますが、
其々の意味や歴史が失われるような気がしています。
本当に、日本の言葉や伝統を大切にしたいですよね。
コメントありがとうございました
(お返事が遅れてごめんなさいm(_ _)m)
はじめましてミントと申します
よろしくお願いいたします
>「呆けたのは努力が足りない本人の、嘘ですあなたの理解が足りない」
句を詠んだ方のやるせない思いが伝わります。
認知症に限らず、理解が足りなかったり、無知が原因で何気なく掛けた言葉が、人を深く傷つけてしまったり・・・
「言葉」はとても怖いことがありますね
反対に思いを「言葉」にすることで伝わることもありますから「言葉」を大切にしたいと思います。
*******
桜のお着物とても素敵ですね
お似合いです^^
着物が似合うようになりたいのですが
私はまだまだ^^
小紋なのに総絞りですか?なんと贅沢な
黒の帯に書かれている本居宣長の句ですが
(他の方のブログにも何度も書いていてしつこいですが)実家のある市の旧町名はこの句からつけられていたのです
「敷島町」「大和町」「朝日町」「匂長」「桜町」面白いなぁと思っていましたのに、今は「中央町」「港町」などに変わってしまったようでとても残念なのです。
日本の綺麗な言葉大切にしたいですね
こんばんは~ お久しぶりです~
あはは、、さすが包丁3本さま
まな板の上で褒め殺しのお料理がお上手です~^^
>着物の刺繍の素晴らしさ 帯の刺繍の見事さ 天晴れです
>バックのシャネルも素晴らしい
細部までご覧下さりありがとうございます。
はい、桜のバッグを見つけた時は跳びつきました。
>作られた方も きっと 大喜びだと思います
>写真を送ってやりたいぐらいですね(^ヮ^)/
おおきに~です。でも自信がありませんわ・・・
私なんかよりももっと似合うお人がいらっしゃいますもの。
会社立ち上げ、おめでとうございます~!\(^o^)/
分かり易い投資でしたら参入してみたいですので、
また詳しいことを教えて下さいね。
仰せのように、アベノミクスで株価が騰がりましたね。
私も持ち株の幾つかは去年より上昇していますが、
何しろバブル時からの塩漬けですので、
まだ買値には程遠いのですよ・・・(´・_・`)
>ルル姫様も 色々大変見たいですけど お体に気をつけて
>頑張ってくださいね
>また 遊びにきますね(^◇^)v
お気遣い、ありがとうございます。
はい、いつでもお待ちしています(^-^)/
姫は 何をきても お似合いですね
今回は 桜の色に合わせた お着物ですか 素晴らしい
着ている人と 着物がマッチするのも 珍しいぐらい 素敵です。
着物の刺繍の素晴らしさ 帯の刺繍の見事さ 天晴れです
バックのシャネルも素晴らしい これを見つけて時の 姫様の顔が浮かびます
作られた方も きっと 大喜びだと思います
写真を送ってやりたいぐらいですね(^ヮ^)/
私 4/1日に(株)i.mcoと言う 株式会社を立ち上げました投資業です
今の所アベノミクスで 資産がっちりです
ルル姫も資産倍増で だいぶ取り戻してと思います
お互いに 頑張りましょね
ルル姫様も 色々大変見たいですけど お体に気をつけて
頑張ってくださいね
また 遊びにきますね(^◇^)v
こんばんは~ いつもありがとうございます
>写真アップして初めて拝顔致しました。
拝顔なんて、私などに勿体無いお言葉ですよ^^
でも長年のお付き合いのサト夢さまが初めてとは意外でした。
私、大雑把で開けっ広げな性格ですので(笑)、
過去ブログにも何度も顔出し写真を載せていますよ。
身に余るお言葉を頂き、大恐縮しています。
それにセレブなんてとんでもありません、
勤務経験がありませんので当然無収入ですから、
あるだけ使うその日暮らしの毎日です~(^^;、汗
>看病疲れが出ませんように。
お気遣い、ありがとうございます。
この迎賓館も簡単に行けないところで場所や枝垂れ桜の背景も素晴らしいし、かつその衣装や持ち物からもセレブなさまが理解できます。
看病疲れが出ませんように。
こんばんは~ いつもありがとうございます
>素敵な春の装いですね。
>ルルさん,とってもステキですョ~。
>心和む春色のお着物と黒字の帯,
>こちらまで和んだ気持ちになってきました。
ステキかどうかには全く自信がありませんが(笑)、
お着物に興味を持って、和んで下さって、嬉しいです。
(お顔を拝見してほっとしました^^)
>お母様,これからも手がかかることと思いますが
>上手に気分転換を図っていらっしゃるご様子。
>どうぞルルさんもご自愛くださいますよう。
お気遣い、ありがとうございます。
はい、大雑把な性格ですので気分転換はお手のもの?
お近くならありりんさまと盛り上がれますのにね(^-^)/
こんばんは~ いつもありがとうございます
>実は義母も3月5日に車椅子から立ち上がろうとして転倒。
>緊急入院しましたが、骨折はなく、3週間程度で退院できました。
チバックさまも大変でしたね・・・。
その後お義母様はお変わりございませんでしょうか?
仰せのように、自他共に何が起こるか分かりませんよね。
>❤和のしぐさ❤は、面白く拝読させて頂きました。
>若い頃は着物に無関心でしたが、最近は興味が出てきま
>した。 まだ理解できる段階にきておりませんので、
>こんな感じで勉強させて頂くとうれしいです。
私のような未熟者に、「勉強させて頂く」なんて勿体無いお言葉ですが・・・興味を持って読んで下さり、こちらこそ、とても嬉しいです~^^
これからも機会があれば「和のしぐさ」を載せていきたいと思います♪
素敵な春の装いですね。
ルルさん,とってもステキですョ~。
心和む春色のお着物と黒字の帯,
こちらまで和んだ気持ちになってきました。
お母様,これからも手がかかることと思いますが上手に気分転換を図っていらっしゃるご様子。どうぞルルさんもご自愛くださいますよう。
こんばんは~ いつもありがとうございます
(お返事が遅くなってすみません)
>お母様、大変でしたね。
>遠くですが、良くなるよう、お祈りしております。
お気遣い、ありがとうございます。
>今年の春は、いつまでも寒く、春の実感がありませんでした
>が、ルルさんの和服姿を見て、春を感じる事ができました。
そう仰って下さり、とても嬉しいです♪
でも、私の姿はお世辞が過ぎていますわ~^^
年を重ねた自分が分かっていますので、
過分なお言葉に、却って恐縮して穴に入りたくなりますぅ・笑
>7日未明に母が転倒して頭を打ち出血多量の為に救急搬送で縫合しました。
こんなことがあったのですか。
実は義母も3月5日に車椅子から立ち上がろうとして転倒。
緊急入院しましたが、骨折はなく、3週間程度で退院できました。
何が起こるか分からない、現実がありますね。
❤和のしぐさ❤は、面白く拝読させて頂きました。
若い頃は着物に無関心でしたが、最近は興味が出てきました。
まだ理解できる段階にきておりませんので、
こんな感じで勉強させて頂くとうれしいです。
遠くですが、良くなるよう、お祈りしております。
今年の春は、いつまでも寒く、春の実感がありませんでしたが、ルルさんの和服姿を見て、春を感じる事ができました。
桜色の着物に黒の帯。背景には枝垂れ桜。
艶やかな香が、匂い立つようです。
絵になりますねえ、ルルさんは。
本当に美しい。
こんばんは~ いつもありがとうございます
>認知症 年と共にですが
>100歳で頭さえてる人もみえますし・
>身近の人で80歳しっかり忘れてる人も・
>何が?どうして?ああなって
>こうなるんだろう・・
>考える機会が増えました。
>答えはないような気がします。
そうですよね、同感です。
これといった答えがないから余計に不安ですよね・・・。
>おしゃれは大事ですよね。
>春です。
春は気持ちも明るくなり、お洒落心も増しますよね。
ルナのママさまは登山などアクティブなお洒落がお似合いですが、お着物もきっと似合われると思います^^
お洒落にも色々と気を使っておられるとの事、
そういう心をいつまでも忘れたくないですよね♪
こんばんは~ いつもありがとうございます
>認知症、怖いです、なったらどうしょうと考えてしまいます。
>考えても、その時は、自分自身ではわからないことですが、、、
そうですよね・・・
確かな予防法というのがありませんから、
余計に怖い病気ですよね・・・。
仰せのように、多くの方の理解が益々必要だと思います。
昔はあまり経験のなかった病気ですから、
誤解も多く、苦しみに拍車を掛けかねませんものね・・・。
マレーシアではどういう事情でしょうか?
これも長寿社会の功罪かも分かりませんね?
コメントはお1人お1人のお立場やお考えを学ばせて頂いたり励みになりますので、尻込みしないで(笑)、これからもよろしゅうおたの申します(^-^)/
こんばんは~ いつもありがとうございます
ピンクのバッグをお褒め下さり、ありがとうございます^^
はい、この形ならば和にも洋にも使えますよね。
>逝くなった父が認知性でした。その頃は痴ほう症などとも
>いわれておりまして、悲しい思いをいたしました。
>この病は本当に不思議な病だと思います。わたしが娘である
>ことを忘れてしまったのに、他人ではないことはわかるよう
>で、いつまでも握った手を離しませんでした。今となっては
>つらいことよりもこんなささやかなことが思い出されます。
そうだったのですか・・・
明るいきままさまも、そんな思いを経験されているのですね。
娘と分からなくても他人ではない事が分かる・・・
母も同じような感じです。頭の中は壊れかけても感情はそのままですから、肉親の情が通うのでしょうね。
>お母様、どうぞどうぞお大事にね。
はい、お気遣い、ありがとうございます。
こんばんは!
認知症 年と共にですが
100歳で頭さえてる人もみえますし・
身近の人で80歳しっかり忘れてる人も・
何が?どうして?ああなって
こうなるんだろう・・
考える機会が増えました。
答えはないような気がします。
おしゃれは大事ですよね。
春です。
着物で、と言うわけには参りませんが
自分なりのおしゃれに気を使う日々です。
認知症、怖いです、なったらどうしょうと考えてしまいます。
考えても、その時は、自分自身ではわからないことですが、、、
ルルさんが書かれているように、多くの方の理解が益々、必要だと私も思います。
それにしても、コメント数の多さに尻込み、笑
ピンクのバッグ、ステキ♪さりげないシャネルのマークにうっとり。ゴージャスなルルさんにお似合いです。この形ならば、和にも洋にも使えますね。
バッグに目を奪われてこちらが後まわしになりましたが、逝くなった父が認知性でした。その頃は痴ほう症などともいわれておりまして、悲しい思いをいたしました。この病は本当に不思議な病だと思います。わたしが娘であることを忘れてしまったのに、他人ではないことはわかるようで、いつまでも握った手を離しませんでした。今となってはつらいことよりもこんなささやかなことが思い出されます。
お母様、どうぞどうぞお大事にね。
こんばんは~ いつもありがとうございます
>仰るように、認識不足による発言は、
>時折二重三重の苦しみを与えることもあり、
>知らないことには物を言わない!の、
>最低限のルールは心がけて欲しいです。
「知らないことは物を言わない!」、そうですよね。
的確なお言葉をありがとうございます。
仰せのように・・・あることで被害を受けた人が、
心無い言葉にまた被害を受ける・・・と似ていますよね。
>お母様、その後如何でしょうか?
>中々治りづらいのかと思われますが、
>どうぞどうぞお大事になさって下さい。
お気遣い、ありがとうございます。
お陰様で抜糸も済みましたが、後遺症のほうが
まだはっきりしません。年を取ると中々治りづらいですよね・・・。
はい、春の日差しと新緑の美しさは、
心がやすまりどこからか希望が湧いてきます♪
タオルのご指摘、さすがです~^^
ちゃんとしたお席に行く時はタオルや綿を入れて着つけて貰うのですが・・・この日はお花見散歩の気軽さでつい手を抜いていました・・・見破られちゃいましたね(^^;汗、、、
>少しだけ疲れ気味だった私の目が、
>ルルさんを拝見して治りました~。ヽ(^o^)丿
>ありがとうございます。 <(_ _)>
私のほうこそ ありがとうございます^^
疲れ目でいらしたのですか、
季節の変わり目ですので、お体共々ご自愛下さいませね。
こんばんは~ いつもありがとうございます
>4月から転勤になり多忙な毎日を送っています。
>この歳で「1年生」は辛いですね。
>年下に仕事(操作・やり方)を教わらねばなりません。
>(仕事に年齢は関係ないなどという馬鹿がいるので大変です)
そうだったのですか・・・色々と大変でいらしたのですね。
お仕事の事は分かりませんので何も申し上げられませんが、
心身共お疲れの出ませんように、お祈りしています。
「認知症」という言葉自体に差別的意味合いはないのですが、「趣味や友達も無く何もしないでいる人が認知症になる」と言う言葉が、本人や介護者を傷付ける事が多いと思います。
仰せのように、障害者⇒障がい者もややこしいですよね。
換言しても意味は変わらず、却って冷たい感じもします。
>「老い」何れは我が身なり...少しでも遅らせたいものです。
同感です。私も出来れば遅らせたいですが・・・、
こればっかりは仕方がありませんよね・・・。
>桜とのひとコマ。綺麗ですね~
>桜といえば、日本三大桜の三春町「滝ざくら」も綺麗ですよ。
>私の家から車で40分かなぁ...是非一度!
ありがとうございます。
不勉強で、三春町の「滝ざくら」を知りませんでした。
日本三大桜ですか、美しいでしょうね~。
はい、機会がありましたら是非~(^-^)/
こんばんは~ いつもありがとうございます
>お母様のお怪我は如何ですか
>お見舞い申し上げます。
>どうぞお大事になさってください。
お気遣い、ありがとうございます。
お陰様で抜糸も済み少し落ち着いてきましたが、
後遺症はどうか・・・はまだ不明の状態です。
>ルルさんの和装見とれてしまいますね。
>桜花とも良くマッチして素晴らしいです。
プロ級のお方に言われると大恐縮ですが、
お世辞でも嬉しいです。おおきに~です^^
最近もお写真は撮っておられますでしょうか、
又素晴らしい作品を見せて頂きたいと思っています。
>認知症避けて通れるものならと思いますが、
>お世話する方が大変な状況に置かれるのは
>本当につらい事だと思います。
そうですね・・・
娘の場合はまだましかと思いますが、
ご夫婦での老老介護は本当に大変だと思います。
仰せのように・・・
何とか迷惑を掛けない人生で終わりたいですよね・・・。
再度ご説明下さりありがとうございます^^
インテリアさまのHNをクリックしましたら、
貴ページに行くことが出来ました。
そこで試しに、そこにコメントされている方々のHNをクリックしましたら・・・今度はどれも『URLが見当たりません』とエラーになりました。現存している私のHNでも同様でした、変ですよね。
こういう所も含めて、
サイトがしっかりしてくれないと困りますよね・・・。
まだ忙しくて編集部にメールしていませんが、
連休明けには連絡しようと思います。
はい、「お気に入り」に入れさせて頂きました、
これからも宜しくお願い申し上げます(*^_^*)
仰るように、認識不足による発言は、
時折二重三重の苦しみを与えることもあり、
知らないことには物を言わない!の、
最低限のルールは心がけて欲しいです。
あることで被害を受けた人が、
心無い言葉にまた被害を受けるような、
次の加害者になるような言動だけは止めてほしい、
そこに似たものを感じる私です。
お母様、その後如何でしょうか?
中々治りづらいのかと思われますが、
どうぞどうぞお大事になさって下さい。
暖かな春の日差しと新緑の美しさが、
少しは心安めになりますでしょうか?!
桜の春も行き過ぎましたら、
桜色の艶やかなお姿を拝見し、
再びの春到来と言った華やいだ気持ちです。
相変わらずのお美しさ・・・
ルルさんは、少々痩せ過ぎのご様子、
胸元にもう一枚タオルが入ったら、
もっともっと良かったような気が・・・
ごめんなさいね。
少しだけ疲れ気味だった私の目が、
ルルさんを拝見して治りました~。ヽ(^o^)丿
ありがとうございます。 <(_ _)>
4月から転勤になり多忙な毎日を送っています。
この歳で「1年生」は辛いですね。
年下に仕事(操作・やり方)を教わらねばなりません。
(仕事に年齢は関係ないなどという馬鹿がいるので大変です)
認知症ですか...すみません。差別的意味合いを感じるなんて考えもしませんでした。
そうそう、そういえば「障害者」という言葉も今は「障がい者」と言うようですね。日本語は本当に難しいです。
「老い」何れは我が身なり...少しでも遅らせたいものです。
桜とのひとコマ。綺麗ですね~
桜といえば、日本三大桜の三春町「滝ざくら」も綺麗ですよ。
私の家から車で40分かなぁ...是非一度!
こんばんは~ いつもありがとうございます
>我が家も義母が脳出血からなりましたが
>一人っ子の主人の顔を誰かと見間違えていました。
>又、私を自分の妹とも思っていました。
やはりそうですか、うちも同様です。
その日の母の調子によって、私も、娘だけでなく
母親役やお友達役になっています^^
仰せのように、ご夫婦などがご自宅で老老介護をされているのは本当に大変だと思います。その疲れから殺人という恐い事件もありましたが、お気持ちが分かるようなもしますね・・・。
私もいずれなるのでは・・・という不安はありますが、防ぎようもありませんので、気にしないで進むほうが良いと思っています^^
>春の着物とても素敵ですね。
>桜にぴったりです。
おおきに~ありがとうさんでございます♪
こんばんは~ いつもありがとうございます
>母上様 大変でしたね。お年寄りの転倒は
>生命にかかわることもありますので大けがだけで
>済んだのは不幸中の幸いだったかもしれませんね。
>どうぞお大事になさってください。
お気遣い、ありがとうございます。
そうですよね・・・生死にかかわる状態でしたら
今こうしてお話が出来ませんもの・・・本当に幸いでした。
>私なども今はまずまず元気な方ですがこの年になればいつ
>どうにかなるかも知れず本当に明日のことは分からない。
>ただ老化した機械は止めない方がいいと何とか
>日々動けるだけ動くという健康自転車操業の毎日です。
健康自転車操業はお互い様ですよ^^
人生も後半になりますと年齢差はあまり関係ないようにも思えます。先日もご近所の60歳のお方が脳梗塞で急死されました、本当にいつどうなるか分かりませんよね・・・。
キャベツさまはあちこちご旅行されていますので、まだまだご健康に進まれると思いますし、いつまでもそう願っています。
>そんな中でルルさんのお着物姿・・
>失礼ながら目の保養をさせていただきました。
>お着物もお似合いで惚れ惚れします。
私のような者で目の保養とは嬉しくも大恐縮です(^^;汗
ダンディなキャベツさまはお世辞もお上手で、
惚れ惚れなんて言われますとドキドキします^^
仰せのように・・・着物文化は、食文化とともに日本人の手間暇を惜しまない美への追及が作り出した世界に誇れる文化だと思いますね。
>着物文化は作る楽しみ、着る楽しみ、見る楽しみ
>がありますが日本の風土にぴったりですね。
>アフリカの砂漠で着物は合いませんものね(笑)
あはは、、ごもっともです~♪
この風土に合った文化・伝統を大切にしていきたいですね。
こんばんは~ いつもありがとうございます
>先日私が10年ぶりに帰郷したのも
>長兄の様子がおかしいと次兄からの連絡が切っ掛けでした。
>それでは10年も逢って居ないからたまには三人で
>酒でもと言う事で気持ちは弾んで居ました。
そんなお気持ちで行かれたのに大変でしたね・・・。
お兄様は車の事故から発症されたのですか。
怪我1つ無く運が良かった、と仰っていても、
頭の中ではどこかが異常をきたしていたのでしょうね・・・。
>話には色々聞いていますがまさか自分の兄弟が・・・?。
>ショックが大きくて暫くは声が出ませんでした、
>未だ70歳を出たばかりだけどな~。
お気持ちとても分かります。
母は80代ですが、それでも「まさか?!」というショックが大きく当初は受け入れる事が出来ずに悲しみと悩みだけでした。
>若い時は転びそうに為ると反射的に手や足が動いて
>バタンとは転びませんが、高齢に為るとストレートに
>バタンと転び頭を強打する事が多いそうです。
>其れが原因で頭にダメージが起き痴呆や認知症に為る事も
>有ると聞いた事は有りますが、近所の高齢者の方がやはり
>転倒が原因で様子が可笑しくなり1年後には他界されました。
そうですか、そういう事も怖いですね・・・。私も年齢的に段々
反射神経が無くなっていますので気を付けたいと思います。
>ルルさんのお母さんも心配の域ですが何とか
>乗り切る事が出来る事を祈って居ますね。心身ともに
>貴女が参って仕舞わない様に気持ちを鼓舞して下さいよ
お気遣い、ありがとうございます。
はい、大雑把でノホホンとした性格ですし、ご先祖様やお日様にも守られている感じですので、前向きにやれています^^
乾さまの卦でもそのようでしたよね?
>場の風景と貴女の着ている淡い色合いが
>見事にマッチしていますね。
>此れを私流に書くと
>花が 花に 花を添えている姿、でしょうか。
まぁ、美しいお言葉をありがとうございます♪
同じピンクでも様々で、合う色って難しいですよね。
こんばんは~ いつもありがとうございます
>脳梗塞もそのたぐいですか?
>女房のバツ一の弟が今施設に入っています。
私も詳しいことは分かりませんが・・・
脳梗塞が認知症の誘発になると聞きました。
edwardさまの奥様、杖と痛み止めで弟様の施設に通って
いらっしゃるのですか、本当に大変ですね・・・。
仰せのように、お家で弟様と共同生活が出来ると
少しは楽になられるかも知れませんね?
>大変な日々、お察しします。どうぞご自愛ください。
お気遣い、ありがとうございます。
お察し通り、底抜けに明るい性格ですので^^
何とか笑って乗り切られれば・・・と思っています。
edwardさまも奥様も、どうぞご自愛下さいませね。
こんばんは~ いつもありがとうございます
>わぁ~!きれい!
>今年お花見には行けなかったので満開の桜の下の美しい
>ルルさん、綺麗なお庭を見せて頂きうれしくなりました。
>素敵なお写真を見せて頂きありがとうございます!
わぁ~!宙さまにそこまで言って頂くと大恐縮です(^^;汗
宙さまもお母様の事でお忙しいですものね・・・、
和輪庵の桜写真でお花見をして下ったら嬉しいです^^
仰せのように、ガーデニングよりも和の庭のほうがいいですよね。
>認知症のこと、私の母も今 認知症専門のデイに通い、
>そこで時々催される家族会で私も色々な症例を聞かされて
>学ばせてもらっている最中なんです。
>ほんとに色々な方がいらっしゃるんですよね。
そうですよね・・・。
特にこの病気は100人居れば100通りの症例や介護のやり方があると思います。経験しないと分からない事も多いですよね。
>なので↑の新聞記事で紹介されているようなこと、
>気持ちがわかるような気がします。
同感です。周りの方々は憶測で色々仰いますから・・・。
>シャネルもいいですね!
>こういうのがあることも知りませんでした。
>明るい気持ちになりました。
>ありがとうございます(#^.^#)
お礼を言うのは私のほうですよ。
お言葉を頂き、私も明るい気持ちになりました。
おおきに~ありがとさんでございます(*^_^*) ♡
こんばんは~ いつもありがとうございます
>和姿前もうしろも、帯も歌も、シヤネルもお似合い。
前も後ろも帯の歌も、詳しくご覧下さりおおきに~です^^
>本居さんは、わが三重松阪の誇りです。
>いい恋歌短歌。
>長世さんの童謡もいいですね。
本居宣長さんは郷里を愛され、お墓も松阪にあるのですよね。その子孫の長世さん、「七つの子」や「青い目の人形」は私も好きです♪「日本童謡の祖」でいらっしゃいますね。
>お母上さまの術後にお気をつけてあげてください。
>人間誰しもそうした状態にならざるを得ないのですから・・。
お気遣い、ありがとうございます。
はい、自分の先を見ているようで・・・勉強になっています。
>もう少し書き込みましたコメントが何処かに飛んじゃいました
>のでこれにて失礼・・お休みなさい。(ノ・ω・)ノ
あらら、お手数をお掛けしてしまいましたm(_ _)m
このサイトはまだややこしい所がありますよね・・・。
こんばんは~ いつもありがとうございます
>その通りですね。
>アルツにしろ、脳血管性にしろ、ビック病にしろ
>現代医学では本当の原因はつかめていません。
>それについては別の取り組み方を考えることも
>大事かもしれませんね。
そうですね、別の取り組み方が大事かもしれませんね。
ponjoiさまも多方面に広い知識がおあおりですので、
又良い情報などがあれば教えて下さいね。
>☆お召し物
>ルルさん共々、素晴らしいです。
>☆ バッグ
>これまた、ルルさん共々、ハイセンスです。
落語や浪曲などの和の文化にも詳しいponjoiさまが、そう
仰って下さると、お世辞でも嬉しいです。おおきに~です^^
こんばんは~ いつもありがとうございます
>お母様、大変でしたね。
>その後、お母様は如何ですか?
お気遣い、ありがとうございます。
今日も診察に行きましたが、お陰様で回復に向かっているようです。ただ後遺症はまだはっきりしませんが・・・。
>私の父が今月に入ってから、認知症と診断され、
>いま、進行を遅らせる薬を服用しているようです。
そうですか、mamacoさまもこれから大変ですね。
どうぞご無理のないようになさって下さいね。
>こんなステキなお着物がお似合いなんて羨ましいです。
>小紋の柄もとってもステキ!
>よく見ると白い蝶も舞っていてオシャレです!
>これからもルルさんの着物の着こなし、見てみたいわ❤
あはは、、こんな姥桜のお粗末で宜しければ
和を広める為にもこれからもアップさせて頂きます。
和を理解され、細かい所までご覧下さって嬉しいです^^
>お母様のことも心配ですが、延ばし延ばしになっていて
>予定をこなし…どうぞ、無理なさらないでくださいね。
ありがとうございます。
お陰様で何とか元気に動き回っています(^-^)/
が・・・コメントのお返事も空いた時間に少しづつ
書いていますので・・・遅れがちでごめんなさいね。
こんばんは~ いつもありがとうございます
あはは、、毎度の楽しい妄想をおおきに~です^^
でも私が表千家という事をよく覚えておいででしたね。
とっちゃんぼうやさまは裏千家さんでしたね。
お裏さんは全国的にも多いですが、表は少なくて肩身の狭い思いをしておりますが・・・いつの日か、あなた様の庵にもお邪魔させて頂きたいです(^_-)-☆
>そろそろこのステージに秋(飽き)がきて桜の花びら
>どうよう、密かに風とともに去りぬ と思ってたんやけど、
>この艶やかなお姿を拝見して Spring is here.を実感し、
>もうちょい留まることにしますわ~ (;^ω^A(≧▽≦)
それは嬉しいお言葉です~^^
こんな姥桜の枯れ枝ブログでも、
踏み止まるキッカケになって頂ければ・・・。
これからも末永う よろしゅうおたの申します(*^_^*)
お見舞い申し上げます。
どうぞお大事になさってください。
ルルさんの和装見とれてしまいますね。
桜花とも良くマッチして素晴らしいです。
認知症避けて通れるものならと思いますが、
お世話する方が大変な状況に置かれるのは
本当につらい事だと思います。
何とか迷惑掛けない人生で終れるように
願うものです。
よってこのコメントにはお返しはいりませんが、私のコメントの「インテリア」をクリックすれは、新しい.「seniorcom」の私のページが開けることがわかりました。
桜の季節が終わったので、「さくらの花」のプロフィール写真を、そろそろ元の「巳年の蛇」に戻します。
よろしければ「お気に入り」に入れていてくだい。
『早急にサイト上でお詫びの文面を掲載し、他の会員様へもご案内をさせていただきます。』
とはいいながら、いまだにありません。そしてただ『変わりました』といわれてもね~~。
私のように、友達登録を受けていない場合、URLを勝手にかえられたら、縁は切れてしまいます。
ログインせずに時々シニアコムを覘くだけですので、「足あと」は見られず、失礼が多いかと思いますが、また、お伺いします。
ではお元気でお過ごしください。
我が家も義母が脳出血からなりましたが一人っ子の主人の顔を誰かと見間違えていました。
又、私を自分の妹とも思っていました。
施設に預かっていただいたので大変ということは少なかったけど自宅で看ていられる方はやはり大変そうです。
核家族だから老老介護になってしまうので夜などは特に大変そうです。
いずれ私もなるのでは思う不安とそれを防ぐ方法などがあればと思っています。
春の着物とても素敵ですね。
桜にぴったりです。
どうぞお大事になさってください。
人間はその生きている年代によってかかりやすい病気がありますね。
私なども今はまずまず元気な方ですがこの年になればいつどうにかなるかも知れず本当に明日のことは分からない。
ただ老化した機械は止めない方がいいと何とか日々動けるだけ動くという健康自転車操業の毎日です。
そんな中でルルさんのお着物姿・・失礼ながら目の保養をさせていただきました。
お着物もお似合いで惚れ惚れします。
着物のことは恥ずかしながら不案内ですが、食文化とともに日本人の手間暇を惜しまない美への追及が作り出した世界に誇れる文化だと思います。
着物文化は作る楽しみ、着る楽しみ、見る楽しみがありますが日本の風土にぴったりですね。
アフリカの砂漠で着物は合いませんものね(笑)
こんばんは~ お久し振りです~
コメントを下さり、お元気そうで安心いたしました^^
>和装は季節感があるのが素晴らしく、嬉しいのですが、
>その時季しか身に付けられない淋しいこともありますね。
そうですね・・・その嬉しさと淋しさが難しくもあり、
また魅力があるのかも分かりませんね。
>最近、最後の1枚だけUPしていた私のブログ
>『華麗ド・スコープ』が見られなくなりました。
>「お気に入り」の「ルルさん」のブログなども見られなく
>なったので、おかしいとシニア・コムに問い合わしたら、
>《「STAGE」の契約が2013年3月を持って終了しており、
>今までご使用いただいていたURLでの
>閲覧ができない状態となってしまったようです》
>連絡なしで、この始末、
>サイトの体質はちっとも変わっていませんね。
お書き下さった事は、私も初耳でビックリしました。
STAGEの契約が先月に終了したなんて大事な事は、
ブロガー全員に通知しないといけませんのに・・・
トップページにもそういう事は書かれていませんね、
本当にサイトの体質はちっとも変わっていませんね(怒)
仰せのように、今月から、前のURLが使えなくなった為に
入れないブロガーさん達も少なくないはずですよね。
これは編集部に注意喚起する必要がありますので、
後日メールしておきます。
今迄分かりませんでした、教えて下さりありがとうございます。
>ちょっと引っかかる思い?があったので
>ご返事できませんでした。
>ブログは更新していませんが、時々、
>プロフィールの写真を変えています。
お辛い事がおありでしたので私も気になっていました。
これからも時々お邪魔させて頂きますね。
でも本当の気持ちは・・・戻って来て頂きたいです♡
『さくら』もご新規のアップで拝見してみたいです。
>お母様お大切になさってください。
>長い書き込みあしからず。
お気遣い、ありがとうございます。
お陰様で色々分かりました、ありがとうございます。
これからもいらして下さいね、お待ちしています^^
こんばんは~ いつもありがとうございます
>お母様のお怪我は大変でしたね、お見舞い申し上げます。
お気遣い、ありがとうございます。
>義父がそうでした、自分が誰だか分らずに、
>一日中食べ物を欲しがっていました。
お義父様も看取られたのですね、本当にご苦労様でした。
「昨日食べた物を思い出せないのは単なる健忘症で心配ない」、「今食べた事さえ忘れるのは認知症」と言われれていますが、母もそうでした。
誰にでも発症する可能性がありますから不安ですよね・・・。
>桜の季節に桜をモチーフにした、お着物や帯、バック、
>素晴らしい着こなしでいらっしゃいますね、
お洒落なシオンさまに、細部までご覧頂き、
そのように仰って頂くと、恐縮しながらもとても嬉しいです。
仰せのように、季節感がお着物の素晴らしさですね。
シオンさまもお似合いですからもっとお召しになって下さいね♪
>まだ寒い日があったり季節の変わりまです、
>お身体をお大切になさってくださいませ。
ありがとうございます。
シオンさまもお疲れの出ませんように、ご自愛下さいませ。
お時間が出来れば、是非大阪にお越し下さいませね(^-^)/
こんばんは~ いつもありがとうございます
>なるほど、そうですね。本人に悪気が無くても、
>注意して話をする必要がありますね、気を付けます。
ご理解下さり、ありがとうございます。
私も母が発病した時は理解できず・・・どうしてそんな事がわからないの?!・・・とか、嘘をつくようになったの?!とか、色々悩みましたが、病気がそうさせているのだと分かってからは、何でも受け入れられるようになりました。
>ご母堂様、大変でしたね。お見舞い申し上げます。
お気遣い、ありがとうございます。
>着物姿のルルさん、とても素敵です。
あはは、お世辞でも嬉しいです、おおきに~です^^
沢山のお方がコメントを寄せて下さいますと、沢山の見方や感じ方が勉強できますので、大変どころか、私のような未熟者には嬉しい事です。
お一人お一人が何を伝え何を教えて下さっているかを、じっくり考えながらお返事を書かせて頂いていますが・・・アホでオッチョコチョイの私の事ですから、時々見当違いな事を書いていると思います。それらにお気付きの時はご指摘下さいね(*^_^*)
こんばんは~ いつもありがとうございます
>認知症はみなが長生すつようになって
>特別の障害ではなくなりました。
>長生への医学の進歩は自然への抵抗に思えます。
その通りですよね、同感です。
仰せのように・・・人生70年ぐらいで終われば
この国のほとんどの問題が解決しそうですよね。
高齢社会の明暗・・・難しいですね・・・。
>私はピンピンコロリを願っていますが
>さてどうでしょう
これも思うようには行きませんから、
自他共に悩みが増えるばかりですよね・・・。
>若年の方の認知症は別ですが
>高齢者の認知症は自然のプログラムとして
>受け入れるしかありません
そうですね・・・私も心しておきたいと思います。
ご教示、ありがとうございました。
こんばんは~ いつもありがとうございます
仰せの通り・・・病気ならば将来、科学、医学の発展により
治す事が可能になるかも分かりませんね。
それをお聞きして少し希望が出てきました。
>今出きる事は人として相手を理解して(病気なんだと)
>守ってあげる事、自身も理解する。
>自分の知識のなさから、結果しらずしらずに傷つけてい
>たり病気を早めるような事になりかねません。
さすがによく分かっていらっしゃいますね。
知的障害者や身体障害者の方々と接していらしゃる
お方のお言葉は説得力があります。
>先ず係る方は当然ですが、学校教育のなかにも積極的に
>取り入れたり、地域や国の施設等の充実が必要不可欠と
>思います。患者はもちろん係る方(親兄弟身内)には
>手厚い経済的な援助等など
そういう事になれば家族も楽になりますが、
まだまだ行政などの壁が厚いですので無理でしょうね・・・。
>お見合いの装いと勘違い^^;お花見の装い”でしたね!
>センスもよく素敵です♪
あはは、この年なら「お見合い」よりも「お見舞い」のほうがぴったりですが(笑)、センスをお褒め下さり嬉しいです、
おおきに~です^^
先日私が10年ぶりに帰郷したのも長兄の様子がおかしいと次兄からの連絡が切っ掛けでした。
それでは10年も逢って居ないからたまには三人で
酒でもと言う事で気持ちは弾んで居ました。
事故を起して車はペシャンコですが本人には怪我一つ無く運が良かったよ~。こんな話の内は何の違和感も無かったのですが、其の内会話は途切れる、言いたい言葉が出て来ない。 おや?。まさか!!
兎に角両親にお線香を上げ様と納骨されているお寺さんに行った時、まさかが本様に為りました。此れが痴呆症とか認知症と言う物かと。
話には色々聞いていますがまさか自分の兄弟が・・・?。ショックが大きくて暫くは声が出ませんでした、未だ70歳を出たばかりだけどな~。
一体彼に何が起きているのか、何が有ったのか、頭の中はそんな事で空回りでした。何れ私も、そんな恐怖が、チラっと頭の中を。
其の夜近くの温泉で久々に兄弟揃って食事をしましたが盛り上がりが今ひとつでしたね。ふ~~。
若い時は転びそうに為ると反射的に手や足が動いてバタンとは転びませんが、高齢に為るとストレートにバタンと転び頭を強打する事が多いそうです。
其れが原因で頭にダメージが起き痴呆や認知症に為る事も有ると聞いた事は有りますが、近所の高齢者の方がやはり転倒が原因で様子が可笑しくなり一年後には他界されました。
ルルさんのお母さんも心配の域ですが何とか乗り切る事が出来る事を祈って居ますね。心身ともに貴女が参って仕舞わない様に気持ちを鼓舞して下さいよ
何時もながらの華やかな着物姿ですね、場の風景と貴女の着ている淡い色合いが見事にマッチしていますね。
此れを私流に書くと。
花が 花に 花を添えている姿、でしょうか。
こんばんは~ いつもありがとうございます
そう言えば2ヶ月振りですよね。
仰せのように・・・私たちの世代は、親や義父母の介護を経験し始めている方々が多く・・・どうしても自分の事は後回しになってしまいますよね。
>でも、ルルさんなら上手に気分転換されて行けるのでは
>ないでしょうか。あまり頑張りすぎないで1つ位
>サボっちゃいましょうね(*^^)v
お気遣い、ありがとうございます。
はい、大雑把でいい加減な性格が幸いして?(笑)、
頑張りすぎる事なくやっています^^
>私はお着物の事は全く無知なのでコメントできませんが、
>とっても桜と調和していてお綺麗です。
>私のお友達もお着物が好きで、お茶をやってみえたり
>和装で京都に良く遊びに行かれたりしてみえます。
>羨ましいな~って思っています。
>またお着物お召しになったらお写真見せてくださいね。
お着物に興味を持って下さって嬉しいです♪
はい、和の文化をもっと広めたいと思っていますので、
こんなお粗末で宜しければ、又アップさせて頂きますね(^-^)/
>ちなみに私は3月から病院でもボランティアを始めました。
>脳血管障害後遺症の患者様が殆どでリハビリ中の方達に
>アロママッサージをしています。脳卒中の後遺症で高次脳
>機能障害のある方もみえます。
そうですか、やり甲斐のあるボランティアですね。
どうぞご無理のないように頑張って下さいね。
仰せのように・・・私もボラに行くたび何回も会っているのに、
「初めて会ったね」と言われます。
でも皆様の笑顔がこちらの喜びや力になりますよね。
こんばんは~ ホント、お久し振りですね~^^
時々思い出しているのですが、今回コメントを下さり、
お元気そうな様子が分かって嬉しいです。
お姉さまもお元気でいらっしゃいますか?
>お母様 大変でしたね お大事になさって下さい
お気遣い、ありがとうございます。
仰せのように、現在は若年性認知症も増えていますね。
>私の姑ちゃんも腎臓癌のOPの為に大阪に来て
>OP後(退院後) 私達の家で暫く過ごしていましたが
>全部 私達に頼りっぱなしだった為 軽い認知障害を起こしました
>これでは ダメだと思い 九州に帰らせてみたら
>やはり ひとり暮らしなので しっかりしなくてはいけないと思ったのか
>あんなに 物忘れして ボーとしていた義母が
>めちゃくちゃ しっかりしてきたから 驚きました
そうでしたか、そういう事もあるでしょうね。
介護の接し方も100人居れば100通りありますものね。
陰ながらお姑様のご健康をお祈りしています。
>ルルさん^^ 相変わらず お綺麗ですぅ
>。.:*・゚☆(●^▽^)ニコッ・゚☆.。.:*・゚
あはは、お世辞でも、可愛い絵文字が嬉しいです^^
お時間がありましたら又お会いしたいです(^-^)/
こんばんは~ いつもありがとうございます
>わたしも同感です。
>一番辛いのは,理論理屈で知っている方が,
>得意になって話される話を聞くときです。
そうですよね・・・
何事も同じだと思いますが、
机上の勉強だけで講演されているお方などを見ると、
「よくそんなに簡単に言えるわね」と反発を覚えますよね。
こんばんは~ いつもありがとうございます
>確かに!認知症は病気だと思います。
>今までの私の受け止め方に対して、考えさせられました。
ご理解下さりありがとうございます。
私も初めはただの耄碌のように思っていましたが、
母の発病で色々と勉強になりました。
>後ろの桜がかすむ程に、ルルさんは着物が似合い、
>綺麗ですね!
あはは、、リュウジュンさまもお世辞がお上手ですわ^^
枯れ枝ですが嬉しいです、おおきに~です^^
こんばんは~ いつもありがとうございます
>認知症も痴呆、ボケも同義語と捉えてしまいますから
>呼び方を変えてもあまり意味の無い感じがしますね。
ホント、仰せの通りです。
他にも障害者の「害」がいけないと言うので障がい者に直したり、乞食をホームレスにしたり、換言だけで心が入っていないように思います。
>ルルさんの後ろの桜、ルルさんの美貌の影に隠れて
>影が薄くなっているようですね。
あはは、、chuuchichiさまもお世辞がお上手やわぁ^^
私など、姥桜どころか「しぼんだ桜の枯れ枝」ですわ~笑
>着物は日本の芸術と言ってもいいかもしれませんが、
>最近は着物を切る若者が減ってきたのと夏など浴衣姿の
>若者を見ると、着方が何か着物を着ているのではなく
>着物に着られている感じがするのが残念ですね。
そうですよね・・・成人式の場面でも綺麗なおべべでアヒルのようにひょこひょこ歩いている子が多いですし、近年はお手本になるべき私達の年代でも立ち居振る舞いの出来ないお方が増えています。日本の伝統がこれだけ荒れたのは本当に残念です・・・。
さてさて、底抜けに明るい女優ルルさん!大変な日々、お察しします。どうぞご自愛ください。
今年お花見には行けなかったので満開の桜の下の美しいルルさん、綺麗なお庭を見せて頂きうれしくなりました。
素敵なお写真を見せて頂きありがとうございます!
春になるとガーデニング、ガーデニングというとよく洋庭のバラ等がよく紹介され、それにも憧れはありますが、私はなんといってもやはり和の庭が好きなので^^
認知症のこと、私の母も今 認知症専門のデイに通い、そこで時々催される家族会で私も色々な症例を聞かされて学ばせてもらっている最中なんです。
ほんとに色々な方がいらっしゃるんですよね。
だから介護のやり方、接し方もほんとに人それぞれで、知らないことが多いことに気づかされる毎日です。
なので↑の新聞記事で紹介されているようなこと、気持ちがわかるような気がします。
シャネルもいいですね!
こういうのがあることも知りませんでした。
明るい気持ちになりました。
ありがとうございます(#^.^#)
こんばんは~ いつもありがとうございます
>鹿ケ谷の件
>今や遅しと 待ちわびて居ました
>大変な ご事情も知らず に、
ご心配をお掛けしてすみませんでした。
ここから清水さんから都をどりの歌舞練場のほうに行きました。桜が散る前にアップする予定だったのが、想定外の事が起こり遅くなってしまいましてん。
えじまさまもこの日に行きはりましたでしょ?
京都は5日が一番混雑していたのとちゃいますやろか。
>お母様共々
> お大事になさってください。
お気遣いありがとうございます。
えじまさまもご無理のないよう、気を付けて下さいね。
こんばんは~ いつもありがとうございます
>着物姿、雅やかで様子がいいですね。
>しだれ桜の方が、色褪せるほど相変わらずお綺麗ですね。
ボスさまのお世辞の上手さは各所で拝見していますよ^^
これで何人の女性が騙されたのでしょうか?(^_-)-☆
ただ「様子がいい」と言う言葉はいい響きですね~、
関西弁には無く、江戸っ子らしくて好きです。
*****************************
仰せのように、このサイトでも多くのお方が介護で頑張っていらっしゃいますよね。私もシニアコム発足当時は元気だった両親に甘えてノホホンと暮らしていましたが・・・お互いそういう年になったと言う事でしょうね。
>お体を壊さないようにご自愛なさってください。
お気遣い、ありがとうございます。
こんばんは~ いつもありがとうございます
>以前から、呆けるのを嫌がって、あれこれ自分なりに
>努力しているようですが、それはそれでヨシとして、
>私たちの方の受け止め方をあらためて思い知らされました。
>ありがとうございます。
「最近、頭の中がカスカスになってきょうるけぇ、ものが覚えられんでいけん」(去年亡くなった義母と同じ言葉で懐かしいです~)と仰るお母様は、まだ物忘れの域だと思いますが、もしかしたら?年齢的にも脳のどこかが萎縮や故障し始めているかも分かりませんね?
認知症が進むと簡単なことすら分からなくなってイライラする時もありますが、感情だけは元のままですので、叱ったり焦らせたりしても効果は無く、悲しみだけが本人に残ってしまうようです。
認知症になっても、娘としましては昔の凛とした母を追い求めてしまいますので、そのギャップに戸惑いと悲しみが募りますが・・・どこかでそれを受け入れ割り切らないといけないと思いました。
5月に帰省されるのですか、楽しみですね。
子供の頃のお話などをいっぱいなさって
お母様を喜ばせ刺激を与えてあげて下さいね。
こんばんは~ いつもありがとうございます
>お母さま 大変でしたね。
>高齢者の転倒は 一番怖いですね。
>お大事になさって下さい。
お気遣い、ありがとうございます。
仰せのように、転倒から寝たきりになるケースが多いですから、両手を持って少しでも歩かせるようにしています。
>息子曰く、父ちゃん何も案じなくてよいよ~。
>本人は何も分からないのだから・・・と。
>もっともである。
>案じているのは 息子達の方なんですね。
あはは、、そうですよね。
でも認知症が進む過程は本人もとても辛そうでした。
明日は我が身、私も同じように思っています。
>ほんに桜尽くし、立派なお召し物ですね。
>モデルさんがピカ一ですので
>本居宣長も感服していることでしょう~
いえいえ、ほんの寝巻きでございますわ(笑)
お目の肥えたやうち兄ィに見て頂くのは恥しいです^^
お謡の舞台やお座敷遊びでも取っ替え引っ替え着られるのでは?男性の着物姿もいいですよね~継承して頂きたいです。
こんばんは~ いつもありがとうございます
>まるで桜の精ですね。着こなしの良さと、着慣れていらっしゃ
>ることが私でも見て取れます。バッグもぴったり~。
お洒落なマリエさまにそう仰って頂きますと、恐縮するやらくすぐったいやらで・・・穴に入りたくなります(笑)
でも細部までご覧下さり嬉しいです、おおきに~です^^
>私も「認知不全症」などと呼び名を変えないと、
>日本語としておかしい気がしますね。
そうですよね、前に書かれていたのを覚えています。
>「レビー小体型」というのは、これらのどこかに入りますか?
これも多い認知症の1つですが私には知識がありません、ごめんなさい。
>心がけや生活態度で全て防げるものでもないでしょうが、
>脳に良さそうと思えるのは、ルルさんのように人に必要と
>されるライフスタイルではないかと思っています。
私などは必要とされるどころか、居ても居なくてもいい人間ですが・・・福祉や社会活動に一生懸命なお方も医師や学者も認知症になられていますから、こればかりはそうとも言えないかと思います。母も活発な救済活動をしていましたし・・・脳に良い悪いも、マリエさま流の運命論が一番的確ではないかと感じています。
こんばんは~ いつもありがとうございます
>お母様たいへんだったのですね。
>半月ほど経ちますが回復されましたでしょうか?
お気遣い、ありがとうございます。
抜糸が終わり、お陰様で怪我は回復に向かっていますが、
頭を打っていますのでまだ油断できない感じです。
>幸いにも現在、私の近くには認知症の者はいませんが
>自分も含めて今後いつ発症するかわからないので
>少しは勉強しておく必要がありますね。
お身内に認知症のお人が無いのはお幸せですよ。
でも仰せのように、自他共にいつ発病するかも分かりませんので、施設などに行かれて実情をご覧になるのもいいかも分かりませんね。
>着物もバッグも美しいですが帯も素敵だわ。
>野口五葉の描く女性のようです。(^―^)るん♪~
あはは、、それは言い過ぎですわ~(//∇//)
あんなに楚々とした色っぽさは到底無理です。
私に取ってはアベノハルカスより高望みですやん~^^
こんばんは~ いつもありがとうございます
>お母さま、大変なことですね。
>今は大丈夫ですか、ルルさんも
>お疲れになりませぬように、といっても
>無理ですね、お母さまですものね。
お気遣い、ありがとうございます。
抜糸は終わりましたが頭を打っていますのでまだ油断できない感じです。認知症ですから自分の異変すら分からず訴えも出来ませんので。私はお陰様で何とか元気です^^
>ところで、認知症ですが従姉の連れ合いも
>成りましたね、アルツハイマーでした。
>まわりの認識、私も含めて、退職してから
>何もしてなかったのが原因と思ってました。
少し前までは一般的にもそういう風に思われていましたし、私もそう思っていました。母がなってから、本を読んだり専門医や経験者に聴いたりして色々分かり、何よりも母や他の患者さんの現状を見ていると本質が見えて来たように思えます。
>他の病気は自分の管理でなんとか踏みとどまれ
>ますが、認知症はどうにもならないの
>でしょうね。自分にも襲ってくるという
>ことですね。
そうなのですよね・・・私もそれが心配です。
それに手術で治る事も無くこれと言った治療法もありませんから、ある意味癌よりも難しいと思います・・・。
>桜の装い綺麗です。
お恥ずかしくて恐縮ですが・・・おおきに~です^^
こんばんは~ いつもありがとうございます
>認知症は耄碌した老人の事 と思っていました。
私も母がアルツハイマーになるまでは同じように思っていました。でも耄碌した老人のお方は、他は忘れても肝心の事や自分に都合の良い事は覚えていらっしゃいますものね(笑)
脳の障害ではそれすら全く分かりません。
仰せのように、心身の健康こそが幸せの源泉だと思います。
「新型うつ」も受け取り方が難しいですよね・・・。
>着物はいい、
>日本人の衣服でこれほど完成されたものはありません。
同感です。
これこそ大和心ですもの、もっと広めたいですよね♪
>でも、シャネルが合うとは思いもよりませんでした。
>考えてみれば着物には風呂敷ぐらいしかなかったかな。
形や色によりますがこれは意外に合いますでしょ^^
風呂敷は小物類がバラバラになりますので、
今は和装用のバッグもたくさん出回っています。
>桜に着物にバッグ、カバーガールですね。
>シャネルが喜ぶでしょう。
あはは、、この格好でお店に行ってみようかなぁ?^^
こんばんは~ いつもありがとうございます
>認知症、幸い・・というか、両親は2人ともなりませんでしたが、
>今、叔母が・・・・。でも、まだまだ軽症で、せいぜいオレオレ
>詐欺に600万渡してしまったのが大きな被害くらいです。
もしかしてご両親様は割とお若い時に亡くなられたのでしょうか?昔は認知症になる前に亡くなるケースが多かったですから、長寿社会が良いのか悪いのかも、其々に難しい問題ですよね・・・。
叔母さまは多分、まだ認知症になっておられないと思います。
そういう事だけでしたら私のほうが何倍も認知症ですから(笑)
>あぁ~あ、なりたくないなぁ・・・。どうしたら防げるのかしら??
これは誰にでもある身体の故障ですから防ぎようが無いようです。年と共に当然体の故障が増え発病率も増えますので、なる前に死ぬしかないのかなぁ・・・?
でも癌などの病気と同じで、同じ事をしていてもなる方とならない方がありますから、一種の運のようですね・・・。
>母が和裁をする人だったので、何枚も持っていますが、
>タンスのこやしになってます。
どうしてもそうなりますよね~。私もしつけ糸のついたままのも多く殆どがタンスのこやしになっています。でも着なければお着物さんも可哀想ですからどんどん着てあげて下さいね。最近は私達世代でもハレとケの感覚が薄くなっていますので、その為にもお茶会や日舞など古典の席にいっぱいお出かけ下さいね♪
こんばんは~ いつもありがとうございます
>お母様をお大事に。
お気遣い、ありがとうございます。
>ボラの仕事は、あくまでも空いた時間に。
>それこそ、「自己志願」の活動です。
>しなくてはならない呪縛から離れ、もっと柔軟なボラに
>なってみてください。無理は続きませんので。
そうですよね・・・仰せの通りです。
自分で自分の首を絞めているとも思っていますが・・・ただボラだから自由参加のお方も多く、相手側が待っておられるのに誰も行けない時がよくあります。
そういう場合も含め、幹事役をやっていますので抜けられない事が多いのですよ。それに幾つかのグループを掛け持っていますので柔軟にするのが難しい所もあります・・・(´・_・`)
でも自分の喜びよりも人様の喜びのほうが嬉しい性格ですので、ライフワークとして出来る限り時間をさいて行きたいと思っています。
いつもご教示やご心配を頂き感謝しています、
ありがとうございます^^
本居さんは、わが三重松阪の誇りです。
いい恋歌短歌。
長世さんの童謡もいいですね。内容充実のブログに拍手。
お母上さまの術後にお気をつけてあげてください。
人間誰しもそうした状態にならざるを得ないのですから・・。
もう少し書き込みましたコメントが何処かに飛んじゃいましたのでこれにて失礼・・お休みなさい。(ノ・ω・)ノ
こんばんは~ いつもありがとうございます
>手前の96歳になる母親が、2月に大腿骨骨折をして手術し、
>50日後3月末退院して帰ってきましたが、要介護2となり、
>手前も介護の生活となりました。認知症には罹っていません
>が、やはり色々大変なこと実感しております。
そうだったのですか、
それは大変でしたね、お察しいたします。
仰せのように、手術などで今の医療は凄いですが、
その後の事は色々とご心配でしょうね・・・。
>桜とルル姐さんの着物姿、ベストマッチで最高ですね!
>「和のしぐさ」はやはり大事に継承していかなくては
>と改めて感じました。
おおきに~です^^
十兵衛さまは立派に継承されていますもの、
いつも広く活動されているお姿を嬉しく拝見しています。
いつか「和のしぐさ」の東西共演を・・・と夢見ています♪
こんばんは~ いつもありがとうございます
『認知症』の要介護2が現在の義母の症状です
>私も以前介護の講習を受けヘルパーの資格も
>取りましたが
>実際目の当りにすると現実の厳しさに右往左往しています
仰せの通りですね。
均一ではなく、其々の身内にしか分からない悩みや苦しみがいっぱいあると思います。
お義母様が『認知症の要介護2』でいらしたら、これからまだまだ事態は変わると思います。母は要介護4ですから。
>桜色のお着物がとってもお似合いです
>短い春を着るってとても贅沢ですね
>シャネルのバックがこんな風にお着物にも
>似合うなんて、目から鱗でした 流石!
お恥ずかしくて恐縮ですが・・・おおきに~です^^
>ルル様 お会い出来のを楽しみにしております
はい、私も当日を指折り数えて楽しみにしています♪
こんばんは~ いつもありがとうございます
>お疲れ様でした
>いのちに別状のなかった事は幸いでしたね
>お元気で安心しました
お気遣い、ありがとうございます。
>シニアのことは気になさらずに
>何時何が起きるやら わからないのはお互いさまで・・・
そう仰って頂くと気持ちが楽になります~^^
ケロッコさまのブログは考えさせられる事が多いですので、時間があれば又拝見させて頂きたいと思っています。
仰せのように・・・認知症に付きましても・・・人格の尊厳との問題がみんなに浸透していって欲しいと思いますね。
>伝統美を思い返すチャンスをアリガトウ===
>忘れるところでした (ボケ?)
ケロッコさまも時代劇のお衣装などをご存知ですので却って恥ずかしいですが・・・虫干しついでに是非気軽にお召になって下さい~♪
こちらこそ、ありがとうございました。
こんばんは~ いつもありがとうございます
>私の姉は軽度の認知症 原因は2です。
>とにかく 頑固で手を焼いています。
>趣味(茶道)にのめりこみすぎての発症です。
脳梗塞で倒れられたのですか、大変でしたね。
仰せのように・・・糖尿病のお方が、運動せずに座ってばかりでお茶とお菓子を頂くのはあまり良くありませんよね。
>これから どんなふうになって行くか?
>私と義妹の負担はどれくらいになるのか?
>心配です。
これも人其々で確かな事は申し上げられませんが・・・母の場合は、まず物忘れが段々酷くなり、次に所謂マダラボケという状態になりました。この時期から火の始末を忘れたり徘徊が始まりますのでいっときも目を離せなくなります。そして本人は、分かる部分と分からない部分の自分自身に苦しみ極度の不安状態になります。元の雰囲気とあまりにも違いますので、この頃から家族の戸惑いや苦しみが始まると思います。それからは幻聴や幻視も始まって訳の分からない事を言い話が噛み合わなくなります。ただ頭の中はぐちゃぐちゃになっていますが感情だけは正常です。なので否定すると、意味の分からないまま否定された悲しみだけが残りますから、同じ物を見たように話を合わせています。時には私に「お母ちゃん、さっき怖かった!」等と言いますので、母の母親役になって「そう怖かったねぇ、でももう大丈夫よ」と肩や手をさすりながら聞いています^^
お着物を褒めて下さっておおきに~です^^
iraさまもお着物が好きでいらして嬉しいです。
お花見と日舞の会が雨で着られなかったのは残念でしたね。
でも蛇の目傘や高下駄の装いもまた楽しいですよ。
そうそう、ご質問の蝶は刺繍ではなく絞りで出しています。
まず地模様が蝶の影(白色)、その次に全体の粒絞り、その後で蝶の部分をまた絞り染めしています。
心華やいで頂き、こちらこそありがとうございました♪
☆ 認知症
> 専門医や施設の方々でさえまだ理解の足りない
> 面もあり
その通りですね。
アルツにしろ、脳血管性にしろ、ビック病にしろ
現代医学では本当の原因はつかめていません。
それについては別の取り組み方を考えることも大事かもしれませんね。
☆お召し物
ルルさん共々、素晴らしいです。
☆ バッグ
これまた、ルルさん共々、ハイセンスです。
「いろいろと忙しくて…」というのは、そういうことだったんですね。
お母様、大変でしたね。
その後、お母様は如何ですか?
私の父が今月に入ってから、認知症と診断され、いま、進行を遅らせる薬を服用しているようです。
それにしても、ルルさん、相変わらず美しい!
桜に負けてませんね~。
こんなステキなお着物がお似合いなんて羨ましいです。
小紋の柄もとってもステキ!よく見ると白い蝶も舞っていてオシャレです!
これからもルルさんの着物の着こなし、見てみたいわ❤
ルルさん、お母様のことも心配ですが、延ばし延ばしになっていて予定をこなし…どうぞ、無理なさらないでくださいね。
以前の「輪ゴムピン留め」の通天閣近くのたこ焼き屋のおばちゃん姿とはうって変わって今回はガラッと180°回転した「桜の化身」のはんなり姐さん。( ゚д゚)ポカーン
さすが、AV じゃね~や、(;^ω^Aえ~と舞台やね、そう、その舞台女優とはいえ、七変化の見事さは相変わらずやな~
そろそろこのステージに秋(飽き)がきて桜の花びらどうよう、密かに風とともに去りぬ と思ってたんやけど、この艶やかなお姿を拝見して
Spring is here. を実感し、もうちょい留まることにしますわ~ (;^ω^A(≧▽≦)
と、まあ、あんたはんを持ち上げるのはいとも簡単やけど、折角こんな綺麗な着物着る機会があったんやったら あっしが亭主の先日の「花見茶会」に招待するんやったわ~(´・ω・`)/~~A
自分で言うのもなんやけど、そりゃ、天下の稲盛はんも真っ青にならはるような盛会でしたんや。
(/∀\*)キャ)
なにせ、金にあかして作った自慢の茶室でな、そう、待庵 たいあん や。
京都山崎にある利休居士のあの待庵をそっくり真似て作ったんや。\(^^)/
確かあんたはんは表千家やったはず。
あっしは裏千家やけど、そんな表面上だけの表裏の形式を超えて、二人だけで向き合って「お薄」を頂きながら「男女の表裏」を語り合う・・・(*^_^*)A
わあ~想像しただけでドキドキしてきたわ~ この心の臓の動悸・・・・聞こえへん?
と、夢想してたら、いつしか花冷えの隙間風で一辺に酔いが醒めたわ。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
へへへ・・・・この茶室いうのはな、広さといい、いや、狭さかな? 古さといい我が家全体のことなんや。(*^?°)v
我が家自体が待庵そのものなんや。(ノω・、)
自慢やないけど、特に冬なんか、隙間風があちこちから吹き込み、嫌でも「わびさび」が体感できますわ~。゜(p´ロ`q)゜。
おまけにもう震度2で全壊しそうな骨董品やから、全国の地震情報に怯えながら毎日暮らしてるんや。
常春は あっしの頭の中だけみたいやわ~(o^冖^o)
和装は季節感があるのが素晴らしく、嬉しいのですが、その時季しか身に付けられない淋しいこともありますね。
最近、最後の1枚だけUPしていた私のブログ『華麗ド・スコープ』が見られなくなりました。
「お気に入り」の「ルルさん」のブログなども見られなくなったので、おかしいとシニア・コムに問い合わしたら、
《「STAGE」の契約が2013年3月を持って終了しており、今までご使用いただいていたURLでの閲覧ができない状態となってしまったようです》
連絡なしで、この始末、サイトの体質はちっとも変わっていませんね。
たまたま、新規のUPがあったのでルルさんのブログに無事たどり着きましたが~。
stage時代のURLは4月から、使えなくなったので、ルルさんの古いファンの中にも不便されている方がいらっしゃるのではないかとご無沙汰のお詫び方々、コメントを入れました。
ルルさんからのメッセージ、足あと拝見しています、ありがとうございました。
ちょっと引っかかる思い?があったのでご返事できませんでした。
ブログは更新していませんが、時々、プロフィールの写真を変えています。
現在は(私のオリジナルと思っている)万華鏡の『さくら』ですが、URLstage~では見ていただくことはできませんね。
お母様お大切になさってください。長い書き込みあしからず。
『認知症』は誰にでも発症する可能性がありますから、不安ですよね。
ご本人はもとよりご家族にとりましても辛いことですよね。
義父がそうでした、自分が誰だか分らずに、一日中食べ物を欲しがっていました。
お着物姿のルルさまはお美しいですね。
桜の季節に桜をモチーフにした、お着物や帯、バック、素晴らしい着こなしでいらっしゃいますね、
数年前に桜が満開の名古屋城の能楽堂で桜模様のお着物をお召しになられていたお方が素適でした、いまだに目に浮びます。お着物の模様は季節感がありまして素晴らしいものですね。
今日は雨が降っています、まだ寒い日があったり季節の変わりまです、お身体をお大切になさってくださいませ。
>しかしこれは病気ですから、活動や趣味の多少に拘わらず、いつ・誰にでも発病する可能性があります。
なるほど、そうですね。本人に悪気が無くても、注意して話をする必要がありますね、気を付けます。
ご母堂様、大変でしたね。お見舞い申し上げます。
着物姿のルルさん、とても素敵です。
それから、いつも思うのですが、ルルさんのように人気が有って、沢山の方がコメントを寄せられると、その返事が、本当に大変だと思います。
しかも、一人一人に丁寧な返事をされているでしょう。私には、とても真似ができません。
ですから、返事は良いです。と言っても、ハイ、判りましたとしないのが、ルルさんでしょうから、「メッセージ、ありがとう」程度で、充分です、本当に。
私と違って、お忙しいルルさんですから。
特別の障害ではなくなりました。
長生への医学の進歩は自然への抵抗に思えます。
人生70年ぐらいで週末すれば
この国のほとんどの問題が解決しそうです
私はピンピンコロリを願っていますが
さてどうでしょう
若年の方の認知症は別ですが
高齢者の認知症は自然のプログラムとして
受け入れるしかありません
こんばんは~ いつもありがとうございます
>親父は多趣味で色気も呆けるまで盛んだったのに、
>何で呆けたかとよく言われました
>趣味が多いだけではボケ防止にはならないようですね
仰せの通りですね。
多趣味で色気も盛んだったお父様は素敵ですね~。
我太郎さまはその血を引いていらっしゃらないのですか?
>嫁さんには見せたくない記事だわ
>ま、見ても買えんことは本人が1番心得ているだろうけど
>おいら見てもさっぱり分からんdeご免なさい
あはは、見て下さっただけで嬉しいです。
それに私も夫に買って貰っていませんよ。アホな夫婦ですから、最近までどちらも親の脛を齧り尽くしていました^^
>前に一般公開してないって説明頂いたと思います
>羨ましいなあ
>京都徘徊はこのついでだったんですね
そうなんですよ、毎年桜と紅葉の時期に招いて頂きます。
和輪庵は、稲盛会長と1部の役員以外は入れず、会社もこの庵の情報は伏せていますので、周りの雑踏から逃れてのんびりと出来ます^^
>こんなん気にしてたら本間に体潰しまっせ
温かいお言葉おおきに~です。
変に律儀な所がありますので、それをお聞きして気が楽になりました、ほっ~^^
こんばんは~ いつもありがとうございます
>またまた,忙しいと言いながら難しいこと,書いてまんがな。
あはは、、ほんまやわぁ~。
でも月に1度位はアップせんと故人にされそうやしィ^^
>でも,お母さんのことは大変だったのですね。
>して,大丈夫?
お陰様で抜糸は済んだのですが、頭を打っていますので、
まだまだ油断出来ない状態です。
>あっしは100%自信があるのが,痴呆。
>ボケにならなこと!ダメでしょうか?
>まあ,そうなる前に,逝っちまいそう!
そいう自信があると痴呆も逃げていくのでは?
周りのお年寄り方を見ていて少し思う所は・・・我儘、自己中心、ケチ、の方々は耄碌しないようです。
haraさまはそうではありませんから可能性がないとは言えないかも?でもその前に逝くのは早すぎますよ、急がないで!
>2-3日前の産経新聞にルルさんが言うところの大阪あそ歩
>会のことが掲載されてましたよ。あれなんですね。ではまたいつか。
うちは産経ではないのでその記事は見ていませんが、多分そうかな?機会があればいらして下さい♪
こんばんは~ いつもありがとうございます
>あと少しで8の大台に乗ってしまう私には重いテーマです
>予防方法って有るのでしょうか? 無いのでしょうね 多分
年代はあまり関係ないようで、其々のお人が持っているどこかが故障し発病を誘引するのでしょうね。専門医に聞きましても予防法は無いようで、1種の運かも知れませんね?
母の場合は糖尿病で50代から毎日インシュリンを打っていましたので、それが根にあって高齢になってから発病したのかも分かりません。
仰せのように、出来ればこの症状にならず全うしたいですが・・・私もいつどうなりますやら・・・。
>今の私は、何の時に「あれも・これもと後悔しないよう遊び歩
>きを続けたい」 ただそれだけの終盤人生?です(笑)
それが1番素晴らしいと思います。
動けなくなってからでは遅いですもの、私も動けるうちはあれもこれもやり続けたいと思っています。
東海道を完歩される日も楽しみにしています♪
認知障害症、病気と云う認識がまず第一ですね
病気ならば将来、科学、医学の発展により治す事が
可能に!簡単になる事と!過去からの流れをみれば一目
瞭然です。
過去、不治の病、難病とされてきた数々の病気は私達
人間が理解していなかったのが原因しかし時代時代の
水準や社会的事情も加わるとまだまだ先、時間が、、
今出きる事は人として相手を理解して(病気なんだと)
守ってあげる事、自身も理解する。
自分の知識のなさから、結果しらずしらずに傷つけてい
たり病気を早めるような事になりかねません。
先ず係る方は当然ですが、学校教育のなかにも積極的に
取り入れたり、地域や国の施設等の充実が必要不可欠と
思います。患者はもちろん係る方(親兄弟身内)には
手厚い経済的な援助等など
など偉そうな事、書いてしまいましたが私も病気は違う
かもしれませんが知的障害者、身体障害者の方達と接し
て感じるものがありましたので思いをで!長文に為って
しまいました。
お見合いの装いと勘違い^^;お花見の装い”でしたね!
センスもよく素敵です♪
(時間少ない中、私へのコメありがとう)
こんばんは~ いつもありがとうございます
>近頃、ルルさんのお姿を見ないと思っていたらやはり。。。
>お母さまのこと、大変でしたね。
>軽快なさることを心からお祈りしています。
お気遣い、ありがとうございます。
仰せのように、認知症のことも誤解が多いですよね。
私も母がアルツハイマーになってから色々分かった次第ですから、未経験のお方は仕方がないかと思います。
>着物姿がとてもお似合いになっていて、着慣れて
>いらっしゃるのが一目で分かります。
おおきに~です^^
6歳の6月6日から日舞をやっていましたが、子育て中は休んで、入・卒業式以外は着ませんでした。でも昨今の日本を見て、私達世代がもっと着て若い人達に継承していかなければ、と感じています。
>昔は着物を彩色したりしていたにも関わらず
>着物は殆ど着てなくてお恥ずかしい限りです。
>思えば日本の民族衣装ですものね。
>もっともっと若い方達にも着て欲しいですね。
仰せの通りです。
きみどりさまもお似合いだと思いますので、
もっと着て、皆様を啓発してくおくれやす~。
ご自分で彩色したのなら尚素敵ですわ^^
こんばんは~ いつもありがとうございます
>お母様のお怪我のその後は如何ですか。
>ルルさんもお疲れが出ませんようにご自愛ください。
お気遣い、ありがとうございます。
お陰様で縫合箇所の抜糸は済んだのですが、何しろ頭を強打していますので、まだまだ油断が出来ない状態です。
>私自身認知症と言われる病気に関しての知識はほとんど持
>ち合わせていませんのでコメントは控えさせていただきま
>すが、身内の方々の大変さは耳にしたことがあり、それ
>に追い打ちをかけるような周りの言動は慎むべきと思っています。
仰せの通りです。
でもそれが分からない方々もいらして、施設でも色々問題になっているようですね・・・。
こんばんは~ いつもありがとうございます
仰せのように、認知症は一人ひとり症状や対処が違いますもの、介護の現場にいらしても悪戦苦闘されるでしょうね。
でも空さまに関わって貰える方々は幸せでしょうね。
お会いした時に、このお人なら!、と思いましたもの。
>お母様のその後は如何でしょうか?
>毎日本当に大変ですね。
>ルルさんも何時も忙しくゆっくりする時があると
>いいのですが・・
お気遣い、ありがとうございます。
お医者様から「頭を怪我しているので縫合しても中に異変が残るかも知れない。様子がおかしかったらすぐ診察に来るように」と言われていますが、認知症ですのでいつも様子がおかしく、判断が難しいです(^^;汗、、
>桜のお花見は着物を着て楽しく過ごされたご様子ですね。
>流石に素晴らしい着物姿うらやましいです。
>おしとやかで優雅な感じで素敵です。
粗末なものをお褒め下さり恐縮です^^
5日の京都は人が多くてどこも混雑していましたが(6日7日と雨予報でしたのでこの日に集中したようです)、この庵だけは静かで、お陰様で優雅に過ごせました。
>着物、帯、半襟、バックなどすべてに統一感があり
>素晴らしいです。
>特に帯が素晴らしいですね。
>桜の時期のみに使用されるのはまた贅沢ですね!
洋装と違う季節感が贅沢でもあり楽しさでもありますね。
いっぱいお褒め頂き、ほんまにおおきに~です。
>お元気な様子を見て安心いたしました。
>毎日お忙しいでしょうがお体に気を付けて
ご活躍下さい。
はい、まだまだ倒れる事は出来ませんので(笑)頑張りたいと思います。お時間が取れれば今度は大阪にいらして下さいね♪
こんばんは~ いつもありがとうございます
>有吉さんの「恍惚の人」を読むと、確か?認知症は
>精神障害って書いてました。ですから精神専門病が
>受け持つ。今は判りませんが。
仰せのように、昔は精神病棟に入院したようですが、
今は認知症外来というのがありまして、其々の発病原因によって診断されます。でも根本的な治療はまだまだ難しいようですね・・・。
>転倒すると寝たきりになり易いです。介護に看護
>してあげてください。娘しか出来ない。
お気遣い、ありがとうございます。
今は、母が子供になり、私が母の母親のような立場になっています。悩みや迷いも一杯ありますが・・・愛おしく思えます。
こんばんは~ いつもありがとうございます
>趣味の多い少ないなどあんまり関係ないようですね。
>義母は一週間予定がビッシリ入る程
>趣味や行事に忙しい人でしたから
そうですよね。
私の母もアルツハイマーですが、
発病までは毎日趣味や福祉活動に忙しくしていました。
ヘルパーの講習も役に立つでしょうね。私は高齢者ボランティア用の介護講習は受けましたが、ヘルパーはまだ受けたことはありません。どれくらいの期間掛かるのでしょうか?
>私は毎日のように短いブログを更新してるので
>コメントは大変だと思います。気にしないでくださいね(^^)
そう仰って頂くと気が楽になります^^
ありがとうございます。
>お着物桜とマッチして素敵です☆
>バックもピッタリ!
おおきに~です^^
>ルルさんも疲れないようにね
はい。お気遣い頂き、ありがとうございます。
こんばんは~ いつもありがとうございます
>認知症も癌も病の素質は誰でもが持っている。
>ただ発病しないままお墓に行ってしまうので、
>知らないで生涯を終える人も多い。
そうなのですね、ご教示ありがとうございます。
だから高齢化社会になって寿命が延びますと、お墓に行くのが遅くなり、その分様々な発病が起こるのでしょうね。
>何を食べたらとか何をしたからと言うのを
>過信しすぎる傾向にあることも事実ですね・・・
.
特に現代は何かに付けそう思いますね。
健康に気を付けて生活しているお方が病気で早く亡くなられたり、飲酒・喫煙の量が多いお方が元気に長生きされたり・・・ある程度生活習慣に気を付けるとしても、其々の持つ元々のDNAも関係しているのかも分かりませんね?
私たちの世代は、親や舅の介護を経験し始めてみえる方が多いのではないでしょうか。怪我や病気で手助けをする機会も増えてきて、なかなか自分の事が後回しになって行ってしまいますね。
でも、ルルさんなら上手に気分転換されて行けるのではないでしょうか。あまり頑張りすぎないで1つ位サボっちゃいましょうね(*^^)v
私はお着物の事は全く無知なのでコメントできませんが、とっても桜と調和していてお綺麗です。私のお友達もお着物が好きで、お茶をやってみえたり和装で京都に良く遊びに行かれたりしてみえます。羨ましいな~って思っています。またお着物お召しになったらお写真見せてくださいね。
ちなみに私は3月から病院でもボランティアを始めました。脳血管障害後遺症の患者様が殆どでリハビリ中の方達にアロママッサージをしています。脳卒中の後遺症で高次脳機能障害のある方もみえます。他にも行くたびに毎回前回の事を覚えてみえなくて初めてやってもらったと言われる方もみえます。でもそのたびにいつも感動して喜んでくださるので、とても遣り甲斐を感じています。
こんばんは~ いつもありがとうございます
そうですよね、
「認知症」と言うと、「認知する」という言葉が浮かびますので、
認知の判断が出来そうな感じがしてしまいます。
>そうですね和の心はいつまでも持っていたいですね。
>私も面打ちをやっているのですが趣味はと聞かれ面打ちと
>答えるとほとんどの方がそばですかうどんですかと尋ねられます。
あらら、それはお困りですね、
やはり麺打ちのほうが馴染みがあるのでしょうね。
これからも素晴らしい面のお写真を楽しみにしています♪
お母様 大変でしたね お大事になさって下さい
認知症は高齢者に限らず 若年性認知症現代病
多いですね
私の姑ちゃんも腎臓癌のOPの為に大阪に来て
OP後(退院後) 私達の家で暫く過ごしていましたが
全部 私達に頼りっぱなしだった為 軽い認知障害を起こしました
これでは ダメだと思い 九州に帰らせてみたら
やはり ひとり暮らしなので しっかりしなくてはいけないと思ったのか
あんなに 物忘れして ボーとしていた義母が
めちゃくちゃ しっかりしてきたから 驚きました
何でも 手助けすれば いいものでもない事が解りました
ルルさん^^ 相変わらず お綺麗ですぅ
。.:*・゚☆(●^▽^)ニコッ・゚☆.。.:*・゚
「経験者や家族にしか分からない事が多々あるように感じています。寿命が延びると当然体の故障部分も増え益々増えると思われるこの病気。私達高齢者はもちろん若い方々も他人事と思わず・・・広い知識と理解を頂ければ・・・と感じております。」
わたしも同感です。
一番辛いのは,理論理屈で知っている方が,得意になって話される話を聞くときです。
確かに!認知症は病気だと思います。
今までの私の受け止め方に対して、考えさせられました。
後ろの桜がかすむ程に、ルルさんは着物が似合い、綺麗ですね!
ルルさんの後ろの桜、ルルさんの美貌の影に隠れて影が薄くなっているようですね。
着物は日本の芸術と言ってもいいかもしれませんが、最近は着物を切る若者が減ってきたのと夏など浴衣姿の若者を見ると、着方が何か着物を着ているのではなく着物に着られている感じがするのが残念ですね。
今や遅しと 待ちわびて居ました
大変な ご事情も知らず に、
2日間もの徹夜、
私には耐えられないでしょう、
お母様共々
お大事になさってください。
相変わらず盛況ですね。^^
着物姿、雅やかで様子がいいですね。
しだれ桜の方が、色褪せるほど相変わらずお綺麗ですね。
*****************************
お母様の介護大変ですね。
母子とはいえ、お疲れ様です。
このサイトでも私の知っている限り、アザレアさん、宙(そら)さんはじめ、過去にも介護で苦労された方が多くいらっしゃいますが、皆さん懸命に家族を支えてらっしゃいますね。
頭の下がる思いです。
お体を壊さないようにご自愛なさってください。
ハッとさせられました。季節はずれの雪見舞いに、先日田舎の母に電話しましたら、「最近、頭の中がカスカスになってきょうるけぇ、ものが覚えられんでいけん」なんて言っていました。
以前から、呆けるのを嫌がって、あれこれ自分なりに努力しているようですが、それはそれでヨシとして、
私たちの方の受け止め方をあらためて思い知らされました。
ありがとうございます。
母も、日本舞踊、華、書などに親しみ、人にも教えてきましたが、今は膝を悪くしてリタイアしております。
5月下旬に久々帰省予定ですが、いろいろ話ができればと思っております。
高齢者の転倒は 一番怖いですね。
お大事になさって下さい。
認知症のこと、明日は我が身と案じています。
息子曰く、父ちゃん何も案じなくてよいよ~。
本人は何も分からないのだから・・・と。
もっともである。
案じているのは 息子達の方なんですね。
>桜尽くし
ほんに桜尽くし、立派なお召し物ですね。
モデルさんがピカ一ですので
本居宣長も感服していることでしょう~
私も「認知不全症」などと呼び名を変えないと、
日本語としておかしい気がしますね。
「レビー小体型」というのは、これらのどこかに入りますか?
心がけや生活態度で全て防げるものでもないでしょうが、
脳に良さそうと思えるのは、ルルさんのように人に必要とされるライフスタイルではないかと思っています。
半月ほど経ちますが回復されましたでしょうか?
幸いにも現在、私の近くには認知症の者はいませんが
自分も含めて今後いつ発症するかわからないので
少しは勉強しておく必要がありますね。
綺麗な着物姿ですね。
見返り美人のようにちょっと振り返ってもらいたいなぁ。
着物もバッグも美しいですが帯も素敵だわ。
野口五葉の描く女性のようです。(^―^)るん♪~
今は大丈夫ですか、ルルさんも
お疲れになりませぬように、といっても
無理ですね、お母さまですものね。
ところで、認知症ですが従姉の連れ合いも
成りましたね、アルツハイマーでした。
まわりの認識、私も含めて、退職してから
何もしてなかったのが原因と思ってました。
でも、病気といわれればそうなのでしょうが、
他の病気は自分の管理でなんとか踏みとどまれ
ますが、認知症はどうにもならないの
でしょうね。自分にも襲ってくるという
ことですね。
桜の装い綺麗です。
認識不足{汗}です。
うつ病も「新型うつ」が社会問題化していると聞きました。人の身体は脆いもの 心身の健康こそ幸せの源泉ですね。
着物はいい、日本人の衣服でこれほど完成されたものはありません。
でも、シャネルが合うとは思いもよりませんでした。考えてみれば着物には風呂敷ぐらいしかなかったかな。
桜に着物にバッグ、カバーガールですね。シャネルが喜ぶでしょう。
あぁ~あ、なりたくないなぁ・・・。どうしたら防げるのかしら??
着物姿、素敵ですね。{拍手} さすがです。
母が和裁をする人だったので、何枚も持っていますが、タンスのこやしになってます。
ボラの仕事は、あくまでも空いた時間に。
それこそ、「自己志願」の活動です。
しなくてはならない呪縛から離れ、もっと柔軟なボラになってみてください。
無理は続きませんので。
桜とルル姐さんの着物姿、ベストマッチで最高ですね!「和のしぐさ」はやはり大事に継承していかなくてはと改めて感じました。
おはようございます
『認知症』の要介護2が現在の義母の症状です
私も以前介護の講習を受けヘルパーの資格も
取りましたが
実際目の当りにすると現実の厳しさに右往左往して
います
ただ以前よりは行政も充実しており、相談しやすい
環境になっていますから安心です
********************
ルル様
桜色のお着物がとってもお似合いです
短い春を着るってとても贅沢ですね
シャネルのバックがこんな風にお着物にも
似合うなんて、目から鱗でした
流石!
ルル様 お会い出来のを楽しみにしております
いのちに別状のなかった事は幸いでしたね
お元気で安心しました
シニアのことは気になさらずに
何時何が起きるやら わからないのはお互いさまで・・・
もっと認知については理解を深めて行きたいですね
理解してもしなくても自分が罹病したらそれさえも・・・。
人格の尊厳との問題はひろ~くみんなに浸透していって欲しいと願います。
・・・・・・・・
ステキな日本の伝統を楽しませて頂きました
大切にしたいものです
自分自身はこの20年くらい着たこともなく虫干し
のみです。
伝統美を思い返すチャンスをアリガトウ===
忘れるところでした (ボケ?)
認知症
私の姉は軽度の認知症 原因は2です。
とにかく 頑固で手を焼いています。
趣味(茶道)にのめりこみすぎての発症です。
糖尿病なのに、座ってお茶とお菓子を楽しむ という趣味ですから。
その上 お茶は水分不足になりがち。
茶席で水を飲むことなどできず、稽古中に脳梗塞で倒れました。
これから どんなふうになって行くか?
私と義妹の負担はどれくらいになるのか?
心配です。
ステキな着物です~
私も着物は大好き 先日もお花見と日舞の会へ行ってきました。
前日にピンクの小紋に桜の帯を用意
当日 雨
迷いましたが、着物は断念
着ていけばよかった と後悔してます。
桜の帯はその時しか締められませんから。
来年を期待してます。
着物の蝶は刺繍ですか?
帯もステキです~
華やかなルルさんにピッタリ
私まで 心華やぎました。
ありがとうございました。
ira
親父は多趣味で色気も呆けるまで盛んだったのに、何で呆けたかとよく言われました
趣味が多いだけではボケ防止にはならないようですね
多少は効いてるのかな?
嫁さんには見せたくない記事だわ
ま、見ても買えんことは本人が1番心得ているだろうけど
おいら見てもさっぱり分からんdeご免なさい
>鹿ケ谷の京セラ迎賓館・和輪庵にて
前に一般公開してないって説明頂いたと思います
羨ましいなあ
京都徘徊はこのついでだったんですね
>シニアコムにも来れずお友達にも不義理な事で申し訳なく思っておりますm(_ _)m)
こんなん気にしてたら本間に体潰しまっせ
でも,お母さんのことは大変だったのですね。
して,大丈夫?
さて,あっしの周りの年寄りに,たまたまなのか,痴呆,ボケ等は見当たりませんでした。
そして,あっしは100%自信があるのが,痴呆。ボケにならなこと!ダメでしょうか?まあ,そうなる前に,逝っちまいそう!
2-3日前の産経新聞にルルさんが言うところの大阪あそ歩会のことが掲載されてましたよ。あれなんですね。
ではまたいつか。
あと少しで8の大台に乗ってしまう私には重いテーマです
予防方法って有るのでしょうか? 無いのでしょうね 多分
出来ればこの症状にならず全うしたい と願うばかりです
今の私は、何の時に「あれも・これもと後悔しないよう遊び歩きを続けたい」 ただそれだけの終盤人生?です(笑)
見ないと思っていたらやはり。。。
お母さまのこと、大変でしたね。
軽快なさることを心からお祈りしています。
認知症のことも誤解が多いですね。
私も本当の意味を把握していなかったようです。
着物姿がとてもお似合いになっていて、着慣れて
いらっしゃるのが一目で分かります。
昔は着物を彩色したりしていたにも関わらず
着物は殆ど着てなくてお恥ずかしい限りです。
思えば日本の民族衣装ですものね。もっともっと
若い方達にも着て欲しいですね。
シャネルのバッグには驚きましたよ(^O^)
私自身認知症と言われる病気に関しての知識はほとんど持ち合わせていませんのでコメントは控えさせていただきますが、身内の方々の大変さは耳にしたことがあり、それに追い打ちをかけるような周りの言動は慎むべきと思っています。
認知症の件に付きましては介護の現場にいましても
一人ひとり症状が違い一人ひとりにどのような事が
一番望ましく介護できるかを悪戦苦闘する
毎日です。
お年寄りが大好きなんであまり苦になりません。
少しでもお役にたてば嬉しいく思っています。
お母様のその後は如何でしょうか?
毎日本当に大変ですね。
ルルさんも何時も忙しくゆっくりする時があると
いいのですが・・
さて桜のお花見は着物を着て楽しく過ごされたご様子
ですね。
流石に素晴らしい着物姿うらやましいです。
おしとやかで優雅な感じで素敵です。
着物、帯、半襟、バックなどすべてに統一感があり
素晴らしいです。
特に帯が素晴らしいですね。
桜の時期のみに使用されるのはまた贅沢ですね!
お元気な様子を見て安心いたしました。
毎日お忙しいでしょうがお体に気を付けて
ご活躍下さい。
有吉さんの「恍惚の人」を読むと、確か?認知症は
精神障害って書いてました。ですから精神専門病が
受け持つ。今は判りませんが。
転倒すると寝たきりになり易いです。介護に看護
してあげてください。娘しか出来ない。
お母様大変でしたね・・
認知症 私も身近にいますので少しは理解できるようにヘルパーの講習も受けました
趣味の多い少ないなどあんまり関係ないようですね。
義母は一週間予定がビッシリ入る程趣味や行事に忙しい人でしたから
私は毎日のように短いブログを更新してるのでコメントは大変だと思います。気にしないでくださいね(^^)
お着物桜とマッチして素敵です☆
バックもピッタリ!
ルルさんも疲れないようにね
認知症も癌も病の素質は誰でもが持っている。
ただ発病しないままお墓に行ってしまうので、
知らないで生涯を終える人も多い。
いつ発病(症状が出る)するかは予測が出来ないが、
進行速度はある程度日頃の生活習慣でも差が出る確率が高くなると言うことでしょ。
何を食べたらとか何をしたからと言うのを過信しすぎる傾向にあることも事実ですね・・・
そうか痴呆症から認知症に呼び名が変わってから何にも考えず認知症という言葉を使っていましたが言われてみるとおっしゃる通り「認知障害症」のほうがぴったりですね。
そうですね和の心はいつまでも持っていたいですね。私も面打ちをやっているのですが趣味はと聞かれ面打ちと答えるとほとんどの方がそばですかうどんですかと尋ねられます。