シニアコム > とおるターンさんのプロフィール > 風そ~ろりそろりん > 雷
ブログカテゴリ一覧
過去の記事
おまけの人生、気楽にきままに、いい思い出にひたりながら、あたりをゆっくりと眺めて、ポソッと呟くことにします。
内容を確認の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。
コメントありがとうございます。
不思議です。
蚊帳一枚、
そしてど真ん中だと
雷は落ちないなんて信じてました。
当時は避雷針なんて、
そんじょそこらになかったですね。
コメントありがとうございます。
そうなんですね。
京都にも「べっちょない」があったんだ。
なんか嬉しくなりますね。
「オビンタレ」は臆病者でいいと思いますが、
怖がりさんと母は考えていたようです。
「アカンタレ」と
一緒に言われることが多かったなあ。(笑)
よかったですね~
こっちにも来ないかしら~?
雷が近くで鳴ったら
PCの電源は落とさなくちゃね~
そうそう
子どものころ雷が鳴ると怖いので
茅の中に逃げました。
あんな網戸の網のような薄っぺらい透けて見えるようなものが
雷から守ってくれるわけないのに
なぜか落ち着きました。
懐かしい思い出ですね。
雷が鳴ると蚊帳の中に入れば大丈夫!
それって科学的根拠はないと思われますが言ってましたね。
何なんでしょうね。
部屋の真ん中に居たら大丈夫って意味なのかな?
私は京都北部の生まれですが「べっちょうない」など兵庫県と似た方言があり懐かしいです。
オビンタレは使いませんでしたが「おくびょうもん」て意味でしょうね。