*途中で待機
ハイキング同好会で市内でも山間部の山に登りました。
実はこの時期の山は山野草の花もなくて興味がないですが、
久し振りに参加です。
トレッキングコースで見られたイノシシのヌタバです。
虫などを落とすために体中に泥を塗りつける場所です。
運よく今日はイノシシとの出会いは有りませんでした。熊も。
今まで登った山で見る初めての一等三角点です。矢羽根の
付いた十字で国内でも珍しい標石だそうです。
これはその説明板。
この立札の先は鎖のついた下りで、帰りに戻ってくると
いうので爺は怖気づいて、同い年の女性と昼食をとりながら
待つことにしましたが、この季節の山の上で吹き付ける風の
冷たさに閉口して、後半は大きな杉の木を風よけにして
待ちました。今月もう一回開催ですけど・・・・・
おはようございます!
同好会で4年間山に登っていますが、一等三角点は初めてです。
実は花がないこの季節で、いやいや登った山ですけど貴重な物を見られました。
冗談で中抜けを宣告したところ人工関節の女性が同調してくれて
止めることができました。ただ昼食後待っている間に
吹く風の冷たさに閉口しました。
一等三角点にはお目にかかったことがありません、まして矢羽根とは・・珍しいものを見ましたね。
「君子危うきに近寄らず」・・賢明な判断だと思いますよ(#^^#)
三角点には全く知識がなくて矢羽根の十字も当然初めて知りました。
山を歩くといろいろ珍しい施設に出会います。珍しくはないですが
必ず祠が数カ所あります。
花札ではないですけど、山歩きの時は猪鹿、熊は覚悟しなければ
いけないのかもしれません。
山野草の花を目的に参加しているサークルで、あの鎖場には
怖気付きました。通過して他の方向へ行くなら付いて行ったんですが、
戻る勇気が無かったです。
三角点について詳しくは知りませんが、一等三角点も珍しいようですね。
当然ですけど矢羽根のついた三角点は初めてです。
雨具を持参しているのでいざとなれば風よけに使用するつもりでした。
今回も団体行動で賑やかなのでクマは逃げるでしょうね。
山の頂上で仲間をお待ちに?
今は熊の出没が言われていますし、イノシシも鹿だって・・・
あ~~怖!
それにしても猪のぬた場、リアルですね。
お元気ですね~
ぼくは中抜けでも
もう駄目ですわ~(*_*;
始めて見ました。
陣馬山(855m)への登山ですか・・・
この時季に関わらず、休憩中の風よけにツエルトがあればかなり違いますよ。
イザッという時にツエルト1枚で助かります。
山へ入りたいのですが、熊さんが頻繁に出ていますから躊躇しています。
なんせ下界でもうろちょろと・・・^^