シニアコム > グランパさんのプロフィール > グランパさんの夢 > 檸檬
グランパ
大阪府 /
男性
グランパさんの夢
ストレッチ

◀ ブログ一覧を見る
- 2020.11.19 04:50
-
-
爽やかな酸味と見た目から夏をイメージしがちな「檸檬」であるが、日本での
旬は秋から冬、輸入品とは違い、国産品はしっかり洗えば皮まで食べられるとあって、お菓子や皮を生かす料理に多く使われてます。国内での主な栽培地域は
広島。明治時代に和歌山県から購入したネーブルの苗木に混入していた3本の苗木から始まったとされている。温暖から雨の少ない気候も適し、今では盛んに栽培が行われている。巣ごもりになりがちな冬、国産の檸檬をお菓子や料理に取り入れてみては。
-
-
日記カテゴリ
-
コメント数(14)
メーさん、素養のあるひとは不思議と思う漢字ですね。瀬戸内海の
島々に檸檬を栽培してますね。しらなみ街道に檸檬ばかり栽培してる
島が人気を博してます。
りんちゃん、若いですね。私は知りませんでした。少し高価ですが、
それだけ効果があると思います。
なぜこんな難しい字をあてたのでしょうね。
漢字書き取りだと完ぺきに×です。
そうそう、瀬戸内海の生地島へ行った時、島中がレモンの木だったような思い出があります。
陸上競技をしていた時、輪切りのレモンに蜂蜜をかけて持って行っていました。
暑い時の競技には欠かせず、恩人のような気さえします。
米津玄師さんの「檸檬」かと思いました。いや、あれは、「Lemon」でしたっけ?(笑)
国産レモンが良いですねぇ〜、でもお高い!!
そのままでは酸っぱくて苦手ですが、レモンケーキは大好きです。
食材や果物は特に女性はこだわりがあり国産品は安心・安全で好みます。
隣り檸檬は美味しいでしょう。
丁度昨日いただきました。
猫たちがよじ登って遊ぶくらいの大きな木です。
その国産の無農薬の檸檬を楽しんでいます。
難しい漢字ですね。私は「レモン」って書きます。酸っぱいイメージがありますが、レシピで爽やかがあります。
レモンって、漢字で書くと難しいですね。
国産は広島産が本場ですか。
レモンと聞いただけで、つばが出てくるのは梅干し並みの私です(笑)
始まりは和歌山県の柑橘類が全国に広がってます。青きり檸檬は見た目はそう美味しいと思わないが口に入れる美味しいですね。有田川町で
頂戴いたしました。
そうなんです。国産の檸檬は皮を利用して蜂蜜を混ぜて飲むと免疫力が向上するという。
堺市南区で「檸檬」育てる会があります。清正さんの屋敷の檸檬を育ててくださいね。
まだ隣の庭に植わっているレモンもまだ青いけど青切レモンもさわやかな風味が楽しめますね。
国産レモンは皮まで使えるから、安心ですね^^
国産レモンがあるうちに,レモン酢を作りおきします。
冬には蜂蜜をいれて生姜をちょっと、お湯で割って飲むと
体がホカホカ^^
風邪にもインフルエンザにも効果があると信じています(*^^)v
我が家のお向かいさんが1本植えてられます。
小さな木なんですが
おいしそう(酸っぱそう)な実が何個もなっています。
そんなに使い道あるなら
ぼくもレモン植えたらよかったかな…