シニアコム > グランパさんのプロフィール > グランパさんの夢 > 聞き耳
グランパ
大阪府 /
男性
グランパさんの夢
ストレッチ

◀ ブログ一覧を見る
- 2020.11.26 03:37
-
-
昨日、兄夫婦が施設に来るということで、新型コロナウイルス感染で面会不可で隣りのパン屋さんで待っていた。ふたりの40歳前後の女性がいた。
子供の将来の会話をしていた。国立大学が無理としてもせめて、公立大学(大阪府立大学)に入って欲しいと。またピアノ教室の先生の批判、本人達はチーズケーキを食べながら、コーヒを飲んで、、、
思い出した。宮本 輝著の「海岸物語」の一節に
レールに敷かれた電車に乗せられてる子供。終着駅まで運転手(母親)が運ぶ。
先日、阪急電鉄が踏切で軽トラと衝突し脱輪の事故が発生した。こうならないことに。
-
-
日記カテゴリ
-
コメント数(8)
親の願い、思い通り育つことは理想ですね。しかし大半はそういかないものですね。
お兄さんご夫婦を待つ暇つぶしには良かったかな!?
親の願い通りに育ってくれればいいのですがそうは行かないのが現実。
子どもの将来に夢を託して喋っている間が華ですね。
イヌワウチさんおはようございます。
義姉はリュウマチで首が下に垂れて可哀想でした。老々介護のようでした。本当に有り難いです。パン屋さんがあって。
お隣のパン屋さん(CAFE)が有って良かったですね。
脱輪したら閉じこもりなりやすい。
新型コロナウイルス感染が全国に拡大し、今も管首相は強気(ステイホーム)をしない。駄目な内閣ですね。これから施設の高齢者は被害は
増えると思います。
今の若い夫婦は自分の姿より子供に関心。暇人ですと思います。
その方が結果的にはいいことも多いかも…
いつ終息するかわからないコロナの問題、外部との接触がないために痴呆が大分進んでいるようです。
人は自分の意思に関係なく敷かれたレールの上を走っている電車と同じ、中には途中で脱線することもあるけど無事終着駅に着くのを待つだけですね。