*寒冷地の話題
大寒翌日の朝はその通り冷えて-6.7度で、今シーズン
一番の寒さです。冷える寒冷地の風呂釜は凍結防止装置が有り
時々音がしてモニターにこのマークが付きます。アパートの
風呂釜が水漏れしているのを2回見たことが有ります。
凍結防止装置の故障なのでしょうか。
雪が積もっているところに、また雪が降り強い風が吹くと
表面にこの様な模様ができます。これも風紋でしょうね。
*庭に来た鳥
野鳥レストランを開業していてこの冬はシジュウカラが
主なお客さんです。いつもはヒマワリの種をくわえて近くの
枝に移動して種を割りますが、今朝は手抜きで餌台で。
尾羽でしっかり体を支えているようにも見えます。
餌台に来ないカワラヒワのため雪の上に麻の実を蒔きました
番と思える2羽が何度も来て食べていきます。運動公園では
20羽位の群れになっているのを見る鳥ですけど。
私も風呂釜の事は詳しくなくてやはり業者頼みです。
やはりプロに任せるべきですね。お金はかかりますけど。
冬になると鳥たちは自前の羽毛を膨らませて体温を保つので
より可愛く見えます。
朝からのバウンドテニスで遅くなりました。
近年この辺りで建てられる家では水道管は外に出さなくて、
地中から直接室内に配管されるので凍結は少ないようです。
ただ風呂釜は排気のため屋外に設置されますから凍結対策が
施されているのでしょう。
庭に来る野鳥たちを室内から見られるのは幸せです。
もう少し珍しい鳥が来てくれるともっと・・・ 贅沢ですね。
私も岩手県の盛岡に住んで水道の不凍栓を知りました。
最初に住んだアパートは安普請で、水抜きをしても凍ったことが有り慌てました。
近年建てられる家は屋外に水道管を出さなくて、地中から直接屋内に
配管するので凍ることはほとんどないようです。
この雪マークを初めて見た時は何だろうと思い取説を見て知りました。
この前の極寒の時は
いろいろと教えて頂きまして
ありがとうございました。m(._.)m
あれからガス屋さんに
来て貰いまして
配管を2本替えました。
うちの給湯器
今、10年ぐらいです。
それからマイナスの時も
何とか動いています。
冬の小鳥は
丸くて可愛いですね。d(^-^)
こちらではエコキュートには凍結防止装置がついてますが、給湯配管にはついてませんので-7℃くらいから出が悪くなります。しばらくしたら解消はしますけど・・・
野鳥のお客さん・・姿を見せてくれてますね、かわいい仕草には癒されるでしょうね
簡単にできたとか!
我が家は東京ですが、2階の洗面所は北側にあり、
年に数回凍って水が出ませんでした。
今はしっかりと断熱材を巻いてもらい、解決です。
雪マークなんですね!!
初めて岩手県の盛岡に住んだ時不凍栓というのを知りました。
夜になると水抜きをするんですが、それでも凍ったことが有りました。
この頃の家は屋外用の水道以外は地中から屋内に水道管を
引くので凍結の心配はほとんどないようです。
ここでも古い家では外の水道管に電熱線を巻いています。
現在の建物は水道管を屋外に出していないので凍結の心配は
ほとんどないですけど、屋外で使用する水道には不凍栓というのが
取り付けられていて、凍結の心配がないです。
昔は水をチョロチョロ出して凍結を防いでいましたね。
ベランダに来る小鳥がシジュウカラらしいと分かって良かったです。
寒冷地は寒さ対策で大変でも寒くて私の育ったですね。
神奈川でも昔はもっと寒くて冬の夜はは水道を止めないでちょろちょろ
ミズを出しておきましたよ。凍結防止に
我が家のベランダに来る野鳥はシジュウカラの様な気がしてきました。
寒冷地では水道管の凍結防止対策が大変です。
昔は水道管も屋外に出ていたので電熱線を巻いたりしていました。
50年近く前に盛岡に住んだアパートは安普請で、屋外の水道管が
凍ってしまい、雑巾を巻いて熱湯をかけて溶かした事も有ります。
この頃に家は屋外に水道管を出さない工夫をされていて、凍結の
心配はないですが、風呂釜だけは排気の問題もあり屋外に設置するため
凍結防止の対策をしています。建て替えてすぐの冬はこの音は
何だろうと驚いたものです。
こんばんは!
寒冷地では屋外の水道には不凍栓というのを付けるのが常識です。
水抜きという操作が必要です。電熱線を巻いて気温により自動的に
作動するのが有るというのも聞きます。
シュカブラというのは知りませんでした。このような平地でも
見られるんですね。
野鳥レストランは冬期間限定営業です。他の季節は野鳥の野生を
失わせないため営業しません。冬は餌が少ないので営業です。
どのようなものか見たことが無いのですが・・・
子どもの頃、寒い日は水道が凍ってしまって、朝になるとお湯をかけていたことを覚えています。
長野の友に前に聞いた話ですが、水道にも凍結防止のモノがついているといいますね。
長野白馬や戸隠に向かう途中にある道の駅のトイレで見た事があります。
その装置で凍らないものですか?
風紋は山言葉ではシュカブラと言いますが。見た目にもきれいですよね。
散輪坊さんの小鳥達のレストランは大繁盛ですが、
そこで、新しいメニュウを考えなければいけませんですね^^