*段位昇段試験
朝食後は地区の資源回収にアルミ缶を出し、お隣の夫妻と話をし
カブとジャガイモの提供を受けていつもの運動公園歩きです。
小さめなプードルと遊ばせてもらったり、昇段試験中の弓道場では
張り詰めた空気を感じました。弓道の知識は全くありませんが
昇段は的に当てるだけなのか、所作もチェックされるのでしょうか。
いずれにしても今日の弓道場はピンとした空気を感じました。
その他の話題です。
役目を終えたヒマラヤスギの雄花が大量に落ちています。
ススキも最後でしょうか。光を浴びてきれいです。
野球場ではリトルリーグ(硬式球を使用)開催中で、入り口付近に
グッズの販売店が。選手たちのあこがれ、大谷翔平選手所属の
パーカーというんでしょうか。値札が付いていませんでした。
今年も漏斗イチョウの葉を見つけることができました。
限られたイチョウの木だけで見られるようです。
学生時代の寮の同室は日本大学の弓道部の男で、一度弓を持って来て
引かせてもらったことが有りますが、左手を伸ばしてツルをほとんど
引けないかったのを思い出します。
子供の頃は物が無く何でも自分で作りましたね。
竹を4つに割って一枚を反対にしてより強くしたのを作りました。
矢の先に五寸釘を付けていたので危険でしたね。
おはようございます!
当地も午後は雨で、明日からは冬突入の予報です。
漏斗イチョウができる木は限られているようです。
運動公園の多くのイチョウの中でも作るのはこの木だけで葉が小さめです。
ぼくの友人のお嬢さんが
インターハイに出たらしい。
ぼくは子どもの頃
竹でつくった弓でよく遊んだ。
親や教師に叱られる遊びだった…
今日の雨で当地の秋は終わりをつげ、初冬の季節に入るかもしれません。漏斗イチョウは当地では見られません。見たいな・・・・・
親ばかをどんどん発揮してください。その場作ってあげられたの
もうれしいです。
弓道場で見ていますが全部の矢を的に当てる人はほとんど見ないです。
4本全部命中はすごい事ですね。
あの雰囲気が好きで弓道場近くを通る度にしばし見とれています。
昔の運動クラブは意地悪な先輩も多かったんですね。
自分より上手くなられるのが怖かったんでしょうか。
学生時代の寮の同室は日本大学の弓道部の男で一度弓を持ってきて
引かせてもらったことが有ります。左手を伸ばして弓を弾きましたが
半分も引けなかった思い出があります。
なので弓道場で弓を引いて的に向かい矢を放つ人たちを尊敬して
しまいます。慣れてきたため的に当たるのと外すのは見なくても
音でわかるようになりました。
今年も漏斗イチョウを1枚だけ見つけることができました。
弓道
懐かしいですね・・
親ばかを発揮します。
と言うのは、娘が高校生の時に弓道をやってまして、親に似ずに?本人に向いていたのでしょうね・・
とにかく皆中(かいちゅうといって全4射を的に命中) を公式試合で何回も出すはで それはすごかったです。
県の弓道場を新設した時の試合でも皆中をしており、当道場の第1号皆中者になっています。
北信越大会にも出ています。
休みの時は、よく会場まで送り向いをしたものです・・
たしか 段位は 2段か3段のはずですが・・
道具1式はわが家で眠っています^^
散輪坊さん
すみません 親ばかを出してしまって・・。
"みました"、と言うのは、凄〜〜く意地悪な先輩が1人居て、1年で辞めました。(笑)女性です。
2〜3年は英語クラブ、先輩は優しかったです。
所作を体配(かまえ)と言いますが、
それもとても重要です。
漏斗銀杏の時期になりましたね。