*初雪の中ハヤブサの幼鳥との出会い
早朝歩きをしようと外を見ると小雪が舞っています。いつもなら
気にしないで歩きますが、少しオーバーワークが続き思い切って
止めて再度寝床に戻りグズグズしました。それでも習慣にしている
6時15分頃からのストレッチとラジオ体操を終えて新聞のパズルに
挑戦です。数独と間違い探しはクリアですが、漢字パズルはまだ
お手上げ状態です。
朝食後も天気がはっきりしなかったですが、晴れ間が見えてきて
何時もの運動公園へ行きました。
柿の木ではムクドリの群れが大騒ぎです。
スズメが一羽ひっそりと。
大収穫です。室内プール付近にいた時に頭上で変わった野鳥の
鳴き声が聞こえました。見上げるとトビ3羽にいじめられたらしい
鳥が飛んで、近くの神社のクヌギへ行きました。大急ぎです。
茂みの中でやっと見つけたのがこの鳥です。ハヤブサですが図鑑で
見ると胸の模様が違い、幼鳥のようです。暫く写していましたが
しつこい爺さんに嫌気がさしたのでしょう、飛び去りました。
次に止まる場所をと目で追いましたが、視界から消えそれらしい所へ
急ぎましたが、姿はなしです。この様な住宅地でこの鳥を見るのは
驚きです。その頃からみぞれになり帰路を急ぎました。
ハヤブサをこの距離で見られたのは大収穫です。歩いてよかった!!
猛禽類は警戒心が強くてなかなか近くで見ることができないので
区別できないかもしれませんね。
個体数が少ないので鳥撮り族も見つけると興奮します。
トンビとかハヤブサの猛禽類をまともに見た事がないので、この辺がよくわかりません。
でも、猛禽類はカッコいいのでスキです。
初雪でその日に積雪になりました。先ほどまで雪景色を集めに
歩いていました。
ハヤブサに出会えるなんて早めのクリスマスプレゼントです。
ましてこの距離で見られたのが。
おはようございます!
初雪の日に積雪になりました。すでに路上の雪は融けていますけど。
猛禽類は素敵ですね。何度見てもいいです。ここは自然が豊かな所
(田舎とも言いますけど) いろいろな猛禽類を見られます。
ミサゴ、オオタカ、ノスリ、チゴハヤブサやチョウゲンボウなどです。
ハヤブサをこの距離で見られたのは運がいいです。
仰る通り雪の合間に頑張ったご褒美でしょう。帰りは傘のお世話になりました。
ハヤブサをこの距離で写すのは初めてです。
ハヤブサとの出会い・・良かったですね。猛禽の少ない当地では望むべくもありません(-"-)
もう雪が降っているのですね
寒い中の探索、ハヤブサはご褒美でしょう!
ハヤブサってやはり雄姿って感じを受けますね なぜか・・
私も空を見上げる機会が多いのですが、カラスさえ見かけなくなりましたわ
至近距離ですね~(^_-)-☆
自宅からは少し離れたところで毎年営巣をします。
ハヤブサは渡りをしないと思うので一年中見ます。
今回のは胸の模様から見て若鳥のように思えます。
飛びに驚かされてクヌギの茂みに逃げ込んだようです。
冬になって渡って来たのでしょっうが最近はビル群に巣を作ったりもするとか・・・テレビで見たのですが、急降下して獲物をワシ掴みする猛禽の凄さ。写真は羽根を休めているのかな?