
受付中!
サンスター、知覚過敏で歯がしみるのを防ぐ「ガム・プロケア ハイパーセンシティブ ペースト 集中ケアタイプ」「ガム・プロケア ハイパーセンシティブ ペースト(リフレッシュシトラス香味)」セット【5名様】
ガム・プロケア ハイパーセンシティブ ペースト集中ケアタイプ(左)とガム・プロケア ハイパーセンシティブ ペースト(リフレッシュシトラス香味)(右) 知覚過敏の原因、しみる穴「知覚ホール*1」を封鎖し、歯がしみるのを防ぐ︕ 「ガム・プロケアハイパーセンシティブ」ハミガキシリーズ サンスターグループ(以下サンスター)は、「G・U・M(ガム)」ブランドより、知覚過敏の原因となるしみる穴「知覚ホール*1」を封鎖して歯がしみる症状を防ぐことに着目した「ガム・プロケア ハイパーセンシティブ」ハミガキシリーズを2021年3月17日(水)より全国で新発売しました。 新シリーズでは、知覚過敏で歯がしみるのが気になる方に向けた、清掃剤(研磨剤)無配合でやさしい使い心地の「ガム・プロケア ハイパーセンシティブ ペースト 集中ケアタイプ」と、歯がしみる症状に加えて、歯周病も予防できる「ガム・プロケア ハイパーセンシティブ ペースト」の2種のハミガキが販売されます。 さらに、知覚過敏症状や歯周病対策として歯やハグキにやさしく当たり、しっかりと歯周プラーク(歯垢)をかき出す「ガム・プロケア ハイパーセンシティブ デンタルブラシ」もラインナップ。 知覚過敏による歯がしみる症状は、歯周病や加齢等によりハグキが下がり、露出した歯の根元にある「知覚ホール(象牙細管)」を通じて、刺激が神経に伝わって起こります。そのため、歯の根元に冷たい飲み物やハブラシが触れた時に痛みを感じることがあります。 「ガム・プロケア ハイパーセンシティブ ペースト 集中ケアタイプ」と「ガム・プロケア ハイパーセンシティブ ペースト」は、硝酸カリウムが神経を鈍らせるだけでなく、知覚過敏の原因となるしみる穴「知覚ホール」を乳酸アルミニウムが直接封鎖し歯がしみる症状を防ぎます。また、「ガム・プロケア ハイパーセンシティブ デンタルブラシ」は、ガム・ブランド史上最もやわらかい歯周ケア毛と、ハグキにやさしく当たるハグキケア毛を採用し、しっかりと歯周プラーク(歯垢)をかき出します。 *1:象牙細管
【応募締切】2021.04.28
【当選発表】2021.05.07
横山大観「松月雪景」 明治37(1904)年 茨城県近代美術館寄託 那波多目功一「寂光」平成25(2013)年 茨城県近代美術館所蔵 「日本画の150年 明治から現代へ」 幕末から明治にかけて西洋絵画が本格的に紹介されるようになると、人々はその写実的な表現に驚かされました。画家たちの中には、西洋絵画の技法を学び油彩画に取り組んだ人々がいる一方、岩絵具や和紙といった日本の伝統的な画材を基盤としながら、西洋絵画の表現も取り入れつつ、あらたな時代にふさわしい日本画の創造を目指す人々も現れました。 明治期には横山大観や菱田春草らが、空気感や内面的な感情をどのように表現するかについて試行錯誤し、芸術の自由が標榜された大正期には、今村紫紅や速水御舟らが独創的な作品を発表しました。古典が見直された昭和前期を経て、戦後、伝統的なものが否定される状況から再出発した画家たちは、それまでの日本画ではあまり扱うことのなかった主題にも取り組み、戦前とは表現を一変させました。人間の存在を問うような作品が描かれたのもこの時期の特徴です。その後登場した戦後生まれの画家たちは、明治以来続いた、西洋絵画を意識しながら日本画を描くことからは距離を置き、日本画ならではの特性を生かした制作を行っています。 本展では、受け継がれてきた伝統や技法に基づきながらも、独自の表現を打ち出し、時代を切り開いてきた画家たちの作品を多数展示し、明治から現代に至る日本画 150 年の流れをたどります。
【応募締切】2021.04.26
【当選発表】2021.04.28
《作品 70-11 》 1970年 兵庫県立美術館蔵 ©2021 ONODA Minoru 《 WORK 01-jan1 》 2001年 個人蔵 ©2021 ONODA Minoru 姫路を拠点に活動した前衛画家・小野田實の過去最大規模の回顧展 姫路市立美術館は、姫路を拠点に活動し、日本の戦後美術を語うえで重要な前衛画家のひとり、小野田實の過去最大規模の回顧展「私のマル 小野田實展」を、6月20日(日)まで開催しています。 小野田實は国際的にも再評価が高まる具体美術協会の会員として知られ、日本の戦後美術を語る上で重要な前衛画家の一人です。1937年に満州に生まれ、終戦の前年に姫路に移った小野田は、2008年に生涯を閉じるまで、姫路を拠点に制作を続けました。 とりわけ注目されているのは、吉原治良率いる戦後日本の前衛アーティスト集団「具体美術協会」での活躍です。1965年から1972年の解散まで同協会に属し出品を重ねた小野田は、具体美術協会の海外での再評価のうねりの中で独自の存在感を示しました。 本展では、小野田の初期から最晩年までの画業を網羅する作品群から成る過去最大規模の回顧展の実 現により、小野田の根底にある哲学的思考から生まれた、ミクロな個としての極めて個人的な観念を世界共通言語に変換する造形言語「私のマル」を世界に発信します。
【応募締切】2021.04.26
【当選発表】2021.04.28
『成功している人の部屋はなぜきれいなのか?』(宝島社) 神様のとまり木になる! 自宅を神社にする “動く水”を置くだけでお祓い効果 ゴミ箱の置き場所で“気”が変わる 世界の成功者が夢中なトヨタ式部屋づくり 真っ先に取り掛かるべきなのは寝室だった! 成功者の部屋には驚くほど共通点があった! 人生を部屋づくりから変えてみよう。 心に余裕が生まれない部屋、時間に追われる部屋、ものでいっぱいの部屋では、お金、運、人脈、成功はついてきません。 八木 龍平(やぎ りゅうへい) プロフィール 1975年、京都市生まれ。博士Ph.D.(知識科学)。「神社」について、科学とスピリチュアルの視点をあわせた今までにない分析が好評を博し、2016年7月に出版した『成功している人は、なぜ神社に行くのか?』(サンマーク出版)はまたたくまに27万部突破のベストセラーに。NTTコムウェアのシステムエンジニア、富士通研究所シニアリサーチャー、北陸先端科学技術大学院大学・客員准教授、青山学院大学・非常勤講師などを歴任。2006年度コンピュータ利用教育学会(CIEC)学会賞・論文賞。現在は武蔵野学院大学・兼任講師(担当科目:情報リテラシー)を務めるかたわら、ブログや講演会にて、“リュウ博士”と呼ばれ活躍中。全国の企業・団体での講演や、神社参拝ガイドには、毎回多くの参加者が集まり、人気を博している。 ブログ 「リュウ博士の自分で考えるスピリチュアル~成功している人は、なぜ神社に行くのか?~」 https://ameblo.jp/shoutokureiki/
【応募締切】2021.04.24
【当選発表】2021.04.26
受付中!
©東京藝術大学大学院映像研究科 イントロダクション 持ち主のいない古い空き家で共同生活を送っている男女5人。 そこへ村の役所から派遣された矢島が、彼らに退去勧告を言い渡しにやってくる。 しかし矢島は、リーダー格の男・鈴山のペースに巻き込まれ、立ち退きを説得できないどころか、その家で一晩を明かす羽目になり… あらすじ とある村の持ち主のいない古い空き家。ここは誰もが寝泊まりし、出ていくことが可能な場所。ちょうど吉田(山岸健太)が去ろうとしているところに、村の役所から派遣された矢島(山科圭太)が、不法に滞在する5人に退去勧告を言い渡しにやってくる。 長期滞在しているマキ(石川瑠華)が「前にも何人も来たけど、結局追い出せてないから」と予言したように、矢島は、リーダー格の男・鈴山(菟田高城)のペースに巻き込まれ、立ち退きを説得できないどころか、サエコ(遠藤祐美)の提案でその家で一晩を明かす羽目になり…
【応募締切】2021.04.24
【当選発表】2021.04.26
「強さとは」カラー原画 © 和月伸宏/集英社 「25周年記念 るろうに剣心展」 1990年代に「週刊少年ジャンプ」で連載され、シリーズ累計発行部数7,200万部(電子版含む)を超えた大ヒット漫画『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』(原作:和月伸宏)。その誕生から25周年の節目を記念し、初の大規模作品展となる「25周年記念 るろうに剣心展」を東京会場に続いて2021年4月23日(金)~6月6日(日)の期間、京都市京セラ美術館 新館 東山キューブにて開催いたします。 本展は、「週刊少年ジャンプ」連載時の原画200点以上を一堂に集めて展示するほか、現在続編として「ジャンプスクエア」で連載中の『北海道編』や、原作者の創作メモ、設定資料なども紹介します。 また、物語を振り返る会場限定の映像や、本展のために原作者・和月伸宏氏が描きおろした2枚1対の原画"剣闘図"の展示、そして映画をはじめとしたメディア展開の紹介等、ここでしか見ることのできない展示物を集めた大規模作品展となっています。 ※本展は予約入場制です。チケットの購入とは別途、京都市京セラ美術館公式サイトで入場日時の予約を行っていただきます。 「25周年記念 るろうに剣心展」とは 幕末から明治へと移り変わる激動の時代のなか、“不殺(ころさず)”の誓いを立て、逆刃刀を手に流浪の旅を続けていた主人公・緋村剣心。人斬りだった過去を背負い、迷い悩みながらも闘い続けたその姿は、それまでの少年漫画の主人公と異なる新しいヒーロー像として、当時の読者に鮮烈な印象を与えました。 世の中の価値観が大きく変わるなかで、時代の変化に苦しみつつも、自分の信念を貫き、幸せとは何かを模索し続ける現代の人々の有り様と何ら変わらない、人生の普遍的なテーマが『るろうに剣心』には描かれています。平成から令和へと変遷する今の時代だからこそ、改めてこの物語をひもとき、次の時代へと読み継ぐべく「るろうに剣心展」は企画されました。 本展は、剣心をはじめとした魅力的なキャラクターたちがそれぞれの生き方を模索しながら信念を貫く姿を、かつてない規模の直筆原稿やカラー原画で展示するほか、現在連載中の続編『北海道編』や、映画をはじめとした多岐にわたる作品展開も紹介し、今なお続く『るろうに剣心』の世界に深く迫ります。さらに、ここでしか見ることのできない展覧会特別描きおろしの原画も展示し、新たな剣心の姿を皆様にご覧いただきます。 また、緋村剣心が使用した「逆刃刀・真打」(さかばとう・しんうち)を、公開します。愛知県犬山市の博物館明治村の依頼のもとに岐阜県関市の無鑑査刀匠、尾川兼國氏が日本刀として制作。反りの内側に刃がつけられており、茎(なかご、刀身の内側)のには作中にある通り、「我を斬り刃(やいば)鍛えて幾星霜 子に恨まれんとも孫の世の為」の銘が刻まれています。
【応募締切】2021.04.21
【当選発表】2021.04.23
『医者が教える風邪ひとつひかない健康法』(宝島社) 私はこの健康法でずっと風邪をひいていません! 感染症予防の時代に必読! Dr.小林が実践! 病気にならないための10か条 1. 必ず朝食をとる 2. 朝4・昼2・夜4の割合で3食をルーチン化 3. よく噛んで食べる 4. 週に一度は早起きする 5. 日常的に運動する習慣をつける 6. うがい・手洗いで感染症予防 7. 意識して呼吸する 8. 1日・30分、自由な時間をつくる 9. 39~40℃のお湯にゆっくりつかる 10. 寝る1時間前からスマホの利用はNG! 小林 弘幸(こばやし ひろゆき) プロフィール 1960年生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・医学部教授。 1987年、順天堂大学医学部卒業。1992年に同大学大学院医学研究科修了後、ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学医学部小児外科学の講師・助教授を歴任する。 2006年、同大学大学院医学研究科病院管理学教授に就任、総合診療科研究室教授を併任している。専門は小児外科学、肝胆道疾患、便秘、Hirschsprung病、泌尿生殖器疾患、外科免疫学。スポーツ庁参与、日本体育協会公認スポーツドクターでもある。 国内で初の便秘外来を開設した腸のスペシャリストであり、腸内環境を整える食材の紹介やストレッチの考案など、さまざまな形で健康な心と体のつくり方を提案している。また同時に自律神経研究の第一人者として、スポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上の指導に関わる。2020年からはこれまでの経験を生かし、プロ野球チーム千葉ロッテマリーンズのサポートも行っている。 『医者が考案した「長生きみそ汁」』『医者が考案した「ラクやせみそ汁」』(ともにアスコム)などのベストセラー著書のほか、『世界一受けたい授業』(日本テレビ)や『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBSテレビ)などメディア出演多数。
【応募締切】2021.04.21
【当選発表】2021.04.23
国宝 灌頂幡(部分) 飛鳥時代・7世紀、東京国立博物館蔵(法隆寺献納宝物) 奈良展、東京展ともに通期展示 国宝 聖徳太子および侍者像のうち聖徳太子 平安時代・保安2年(1121)、奈良・法隆寺蔵 奈良展、東京展ともに通期展示 和を以て貴しとなす 奈良・斑鳩の地に悠久の歴史を刻む法隆寺は、推古天皇15年(607)、聖徳太子によって創建されたと伝えられます。太子は仏教の真理を深く追究し、また冠位十二階や憲法十七条などの制度を整えることで、後世に続くこの国の文化的な基盤を築き上げました。聖徳太子を敬う人々の心は、その没後に信仰として発展し、こんにちもなお日本人の間に連綿と受け継がれています。 令和3年(2021)は聖徳太子の1400年遠忌にあたり、これを記念して特別展「聖徳太子と法隆寺」を開催します。会場となる奈良国立博物館と東京国立博物館では、法隆寺において護り伝えられてきた寺宝を中心に、太子の肖像や遺品と伝わる宝物、また飛鳥時代以来の貴重な文化財を通じて、太子その人と太子信仰の世界に迫ります。特に金堂の薬師如来像は日本古代の仏像彫刻を代表する存在であり、飛鳥時代の仏教文化がいかに高度で華麗なものであったかを偲ばせてくれます。 本展覧会は1400年という遙かなる時をこえて、今を生きる私たちが聖徳太子に心を寄せることでその理想に思いを馳せ、歩むべき未来について考える絶好の機会となることでしょう。
【応募締切】2021.04.19
【当選発表】2021.04.21
©2021「いのちの停車場」製作委員会 ©2021「いのちの停車場」製作委員会 世代を超えた豪華キャストで贈る、感動のヒューマン医療大作。 家族の愛といのちの輝きに、あなたはきっと涙する―。 都内の終末期医療専門病院に勤務し、命の終わりを真摯に見つめる現役医師でありながら、作家としてもNHKでテレビドラマ化もされ話題を呼ぶ「ディア・ペイシェント」(2018年刊行)を世に送り出した南杏子による「いのちの停車場」(幻冬舎文庫)。「在宅医療」に携わる医者・患者そしてその家族たちを通して、“いのち”、“愛”、そして“いまを生きていく”、家族たちの願いを丁寧に描き出す いのちの物語を、『八日目の蝉』(2012)や『ソロモンの偽証 前篇・事件 / 後篇・裁判』(2015)など多数の名作を生みだした映画界を代表する監督のひとり成島出がメガホンを取り、映画化。舞台となる金沢で在宅医療を行う「まほろば診療所」のスタッフを、吉永小百合をはじめ、類稀な演技力で日本アカデミー賞に輝いてきた松坂桃李、広瀬すず、そして西田敏行といった日本を代表する実力派俳優が演じる。世代を超えた豪華キャストで贈る、感動のヒューマン医療大作が誕生した。 STORY 東京の救命救急センターで働いていた、医師・白石咲和子(吉永小百合)は、ある事件の責任をとって退職し、実家の金沢に帰郷する。これまでひたむきに仕事に取り組んできた咲和子にとっては人生の分岐点。父(田中泯)と暮らしながら「まほろば診療所」で在宅医師として再出発をする。院長の仙川徹(西田敏行)と訪問看護師の星野麻世(広瀬すず)、東京から咲和子を追いかけてきた野呂(松坂桃李)と共に、咲和子は様々な事情から在宅医療を選び、治療が困難な患者たちと出会い戸惑いながらも、まほろばのメンバーと共にいのちの一瞬の輝きに寄り添っていく。その時、最愛の父が倒れてしまい…。
【応募締切】2021.04.19
【当選発表】2021.04.20
唐招提寺 御影堂内 第二期障壁画《揚州薫風》を制作中の東山魁夷 神戸市立博物館は、近代日本画を代表する巨匠・東山魁夷が生涯で最も長い年月をかけて制作に取り組んだ唐招提寺の御影堂障壁画を一堂に展示する特別展「東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展」を、 2021 年 4 月 24 日(土)~ 6 月 6 日(日)の会期で開催いたします。 「東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展」見どころ ①10年もの歳月を費やした、東山魁夷の代表作を御影堂の再現展示で公開! 奈良・唐招提寺の御影堂は、1964(昭和39)年に開祖である鑑真和上の千二百年忌事業として、国宝《鑑真和上坐像》を安置するために興福寺旧一乗院宸殿を移築して建立されました。1970(昭和45)年に、《鑑真和上坐像》を納める厨子の扉絵と五室にわたる大障壁画の制作を唐招提寺から依頼された東山魁夷は、七カ月ほどの熟考の末に依頼を受諾し、生涯のすべてをかける気持ちでこの仕事に臨み、10年以上の歳月を費やして完成させました。 本展では、唐招提寺御影堂の内部をほぼ再現する形で障壁画全68面を一堂に展示するため、御影堂の臨場感を間近で味わえます。また、併せて東山魁夷が日本や中国の各地を歩いて描いたスケッチや、幾度も構成を練り直したことがわかる下絵や構図など、完成に至るまでの足跡も紹介します。 唐招提寺の御影堂が一般に公開されるのは、毎年6月6日の開山忌を含む3日間だけです。また、現在御影堂は修理事業を行っており、しばらく公開の機会はありません。障壁画の全てをじっくりと鑑賞いただける貴重な機会となります。 ②日本と中国の二つの風景を調和させ、鑑真和上に捧げた全68面の壮大な大作! 困難を乗り越えて来日した鑑真和上の魂に風景を捧げることを決意した東山は、5つのテーマで構成される大障壁画を二期に分けて制作しました。第一期は、五度の渡航の失敗で盲目となった和上が実際に見ることのなかった日本の風景を題材とし、雲煙立ち込める山景《山雲》と大きく波の打ち寄せる海景《濤声》を描きました。ともに青を主調とした彩色画で、「青の画家」とも称される東山の清澄な世界観を感じられます。一方、和上の故国・中国の壮大な風景美を描いた第二期の《揚州薫風》《黄山暁雲》《桂林月宵》では一転してモノクロの世界が広がっています。水墨画をほとんど描いたことがなかった東山が色彩を排した表現に踏み出すきっかけとなった作品で、新境地を拓いた東山の静寂の世界を堪能できます。 ③神戸ゆかりの画家-近代日本画を代表する巨匠・東山魁夷 清澄で叙情性を湛えた風景画の数々により、戦後の日本画の世界に大きな足跡を残した東山魁夷(1908‐1999)は、横浜で生まれ、3歳から17歳までの少年時代を神戸(最初は三宮、その後兵庫区西出町)で過ごしました。幼少の頃は家に引き籠りがちで、ひとりで絵を描いて遊ぶのが好きでしたが、中学校の上級になるにつれて、次第に画家になりたい希望が強く湧き始めました。兵庫県立第二神戸中学校(現・兵庫高校)に入学後、画家になることを父に猛反対されましたが、担任教師の助けもあって、「洋画は駄目だが日本画ならば」という条件で、東京美術学校(現・東京藝術大学)を受験。日本学科に入学して日本画家への道が開かれました。
【応募締切】2021.04.17
【当選発表】2021.04.20
《わたしの海をすすって》1996年 2チャンネル・ヴィデオ・インスタレーション(10分22秒) © Pipilotti Rist, All images courtesy the artist, Hauser & Wirth and Luhring Augustine 《永遠は終わった、永遠はあらゆる場所に》1997年 2チャンネル・ヴィデオ・インスタレーション(4分9秒、8分25秒) クンストハレ・チューリヒでの展示風景photo by Alexander Trohler© Pipilotti Rist, All images courtesy the artist, Hauser & Wirth and Luhring Augustine 「ピピロッティ・リスト:YourEyeIsMyIsland-あなたの眼はわたしの島-」 このたび、京都国立近代美術館は2021年4月6日から6月13日まで、スイスを拠点に国際的に活躍する現代アーティスト、ピピロッティ・リストの初期作から最新作までを紹介する展覧会「ピピロッティ・リスト:YourEyeIsMyIsland-あなたの眼はわたしの島-」を開催いたします。 五感を刺激する心地よい音楽と、鮮やかに彩られた世界をユーモアたっぷりに切り取った映像によるピピロッティ・リストのヴィデオ・インスタレーションは、国を越えて幅広い世代の観客を魅了してきました。 本展は、身体、女性、自然、エコロジーをテーマとした作品およそ40点で構成。 身体や女性としてのアイデンティティをテーマとする初期の短編ヴィデオやヴェニス・ビエンナーレに出品された代表作、自然と人間との共生をのびやかに謳う、近年の大規模なプロジェクション、映像と家具が溶け合ったリビングルーム、リサイクル品を活用した屋外作品まで、約30年間の活動の全体像を本格的に紹介します。 ベッドでくつろぐ、食卓を囲むといった遊び心あふれる没入型の映像体験を通して、コロナ禍における鑑賞者と美術館の関係を再構築するとともに、現代社会における切実なテーマを鑑賞者の身体とともに少しずつ解きほぐす機会となるでしょう。 WHOISピピロッティ・リスト 1.本名エリザベート・シャルロット・リスト。「ピピロッティ」は児童文学の『長くつ下のピッピ』に由来。 ピピロッティ・リストという作家名は本名ではありません。 スイスのザンクト・ガレン州グラブスに生まれ、幼少期から自分の名前が好きではなかったリストは、大学時代にこれまでの愛称「ロッティ(本名シャルロットに由来)」と『長くつ下のピッピ』の主人公の名前「ピッピ」を組み合わせて新たな名前と人格を生み出したのです。 最近のサインではPipilottiの「Pipi」を「ππ」と表記し、これは円周率=○を表す記号で、「二つの丸いかたち」が示すものは何かと問いかけます。 韻を踏む英語の作品タイトルや展覧会名から窺える、遊び心あふれる彼女の言語センスにもご注目ください。 2.ヴィデオ・インスタレーションの先駆者 1980年代にウィーンの応用芸術学校、バーゼルのデザイン学校を卒業したピピロッティ・リストは、知人の音楽バンドの舞台デザインや映像制作を担当していました。 1986年に自身を撮影したカラーの短編ヴィデオ作品《わたしはそんなに欲しがりの女の子じゃない》をスイスのゾロトゥルン映画祭に出品・受賞したのをきっかけに、ヴィデオ・アーティストとしての道を進むことになります。 作家として大きな転機となったのが、1998年のヴェネツィア・ビエンナーレで発表され若手作家優秀賞(プレミオ2000)を受賞した作品《永遠は終わった、永遠はあらゆる場所に(EverIsOverAll)》と《わたしの海をすすって(SipMyOcean)》です。 2つのイメージが重なりあうように投影され、新しい映像インスタレーションの手法を提示したことで注目を集めます。 1980年代以降のミュージック・ヴィデオの手法を発展させつつ、ジェンダーや身体、自然との共生など現代社会に通底するテーマを扱ったリストの映像インスタレーション作品は、美術における映像のあり方に新境地をもたらしました。 2000年代以降は、ニューヨークのタイムズ・スクエアのマルチビジョンでの夜間投影、ポンピドー・センター前広場への屋外投影、金沢21世紀美術館のトイレ内での作品設置など、ビデオ・アートの領域を越えて、私たちの日常生活と映像の関係のさまざまなありようを反映するように映像展示の可能性を広げてきました。 3.いま、世界でもっとも活躍する女性アーティストのひとり 2008年ニューヨーク近代美術館、2014年ニュー・ミュージアム、2014年チューリヒ美術館、2016年シドニーのオーストラリア現代美術館、2018年ルイジアナ近代美術館など近年では世界各国の主要美術館で大規模な個展が開催されています。 日本国内では、これまで資生堂ギャラリー(2002年)、原美術館(2007年)、丸亀市猪熊弦一郎美術館(2008年)で個展が開催されたほか、瀬戸内芸術祭(豊島)やPARASOPHIA京都国際現代芸術祭2015でのサイトスペシフィックな作品展示が話題を呼びました。
【応募締切】2021.04.14
【当選発表】2021.04.16
当選者
滋賀県
todotodohiさん
京都府
ドク・ホリデイさん
大阪府
農園管理人さん
大阪府
ココさん
大阪府
ばんちゃん!さん
アメンヘテプの内棺 第3中間期 (蓋)長さ185cm、幅50cm、高さ35cm ライデン国立古代博物館 Image © Rijksmuseum van Oudheden (Leiden, the Netherlands) 葬祭用(カノポス用)箱 後期王朝時代 高さ47.5cm、幅22cm、奥行26cm ライデン国立古代博物館 Image © Rijksmuseum van Oudheden (Leiden, the Netherlands) 4つのキーワードで解き明かす、古代エジプトからのメッセージ 世界で最も古い国立博物館の一つであるオランダのライデン国立古代博物館の所蔵する、エジプト・コレクション25,000点から選び抜かれた200点以上がこの度、渋谷に集結!同館の所蔵品の中から人や動物のミイラ、棺、石碑、パピルスなど選りすぐりの作品・遺物を展示します。中でもミイラの棺が美しく立ち並ぶ、圧巻の立体展示空間は必見です。本展では、ヨーロッパにおける古代エジプトへの関心の高まりがどのようにして現地での調査へつながり続いていったかを明らかにし、発見された遺物から古代エジプト人の生活や社会、死生観といった様々な文明の側面を紹介します。さらに、色やかたちに対する人々の美意識や、最新の科学技術を通して、医学的な知識やミイラ作りの過程など、これまで知られていなかった古代エジプトの側面を解き明かします。 美しく立ち並ぶ棺から奏でられる古代エジプトからのメッセージとはー 「探検」「発見」「解読」「スキャン」の4つのキーワードで解き明かす、これまでにない古代エジプト展をこの春、渋谷からお届けいたします。 本展の見どころ 見どころ1:圧巻の立体展示!棺が一挙集合 見どころ2:世界初公開!本展出展のミイラのCTスキャンの研究成果を目撃 見どころ3:ライデン国立古代博物館の所蔵するエジプト・コレクション約25,000点から、選りすぐりの200点以上が来日!
【応募締切】2021.04.12
【当選発表】2021.04.14
当選者
東京都
CoCoさん
東京都
かえるんさん
神奈川県
金爺さん
神奈川県
えんちょうさん
神奈川県
よろしく哀愁!さん
《タイレトカプの人型木棺(内棺)》 前746~前525年頃© Staatliche Museen zu Berlin, Ägyptisches Museum und Papyrussammlung / S. Steiß 《ネフェルティティ王妃あるいは王女の頭部》 前 1351~前 1334 年頃© Staatliche Museen zu Berlin, Ägyptisches Museum und Papyrussammlung / S. Steiß 「国立ベルリン・エジプト博物館所蔵 古代エジプト展 天地創造の神話」 2021年4月17日(土)から6月27日(日)の期間、京都市京セラ美術館にてベルリン国立博物館群のエジプト・コレクションの名品を紹介する「国立ベルリン・エジプト博物館所蔵古代エジプト展天地創造の神話」を開催いたします。 ベルリン国立博物館群はヨーロッパ最大級の規模と質の高さを誇る総合博物館として知られ、なかでもエジプト部門は、アマルナ時代の優品を筆頭に、数千年にわたるエジプト史を網羅する世界有数のエジプト・コレクションを誇ります。 本展では、このベルリンのエジプト・コレクションから「天地創造の神話」をテーマに、約130点の名品を展示します。 知られざる古代エジプトの神話の世界を、アニメーションも駆使しながら貴重な出土品とともに解き明かします。 長さ4メートルを超える『タレメチュエンバステトの「死者の書」』や装飾が美しい「タイレトカプの人型木棺(外棺)」など100点以上は日本初公開です。 本展のみどころ ロンドンの大英博物館、パリのルーヴル博物館などと並ぶ世界有数の総合博物館、ベルリン国立博物館群エジプト博物館。作品はすべてここから出展されます。 「天地創造と神々の世界」「ファラオと宇宙の秩序」「死後の審判」などのテーマに沿った作品を選りすぐり、古代エジプト神話に焦点を当てた、従来とは異なる新たな趣向のエジプト展です。
【応募締切】2021.04.10
【当選発表】2021.04.12
当選者
北海道
はりねずみの願いさん
千葉県
kaziyanさん
滋賀県
ニューハウスさん
京都府
fatimaさん
大阪府
じいじのバンビさん
庭で絵を描くグランマ・モーゼス 1946年 写真:Ifor Thomas (ギャラリー・セント・エティエンヌ、ニューヨーク寄託)©2021, Grandma Moses Properties Co., NY
アンナ・メアリー・ロバートソン・ “グランマ”・モーゼス 《村の結婚式》1951年 ベニントン美術館蔵 ©2021, Grandma Moses Properties Co., NY アンナ・メアリー・ロバートソン・ “グランマ”・モーゼス《アップル・バター作り》1947年 個人蔵 (ギャラリー・セント・エティエンヌ、ニューヨーク寄託) ©2021, Grandma Moses Properties Co., NY 生誕160年記念「グランマ・モーゼス展-素敵な100年人生」 2021年4月17日(土)から6月27日(日)の期間、モーゼスおばあさん(グランマ・モーゼス)の愛称で親しまれ、アメリカ人なら誰もが知る国民的画家、アンナ・メアリー・ロバートソン・モーゼス(1860-1961)の展覧会、生誕160年記念「グランマ・モーゼス展―素敵な100年人生」があべのハルカス美術館にて開催されます。 グランマ・モーゼスは、無名の農婦から、70代で本格的に絵を描き始め、80歳の時ニューヨークで初めての個展を開きました。 身近な出来事や自然への温かなまなざしを映した作風とそのユニークなキャリアは、当時、大恐慌や第2次世界大戦を経験し疲弊していたアメリカの人々の心をとらえ、一躍人気作家となります。 日本でも1980年代に初めて紹介されて以来、根強いファンが多くいることで知られています。 今回、生誕160年を機に特別に企画された本展は、国内で開催される回顧展としては16年ぶり。 最初期の作品から100歳で描いた絶筆、また愛用品や関連資料まで、初来日を含む約130点を展示します。 自然や素朴な暮らしを愛し、たくましく誠実に、素敵な100年を生きたモーゼスおばあさんの世界を紹介します。
【応募締切】2021.04.07
【当選発表】2021.04.09
当選者
大阪府
きたっちさん
大阪府
mokudaさん
大阪府
ともさん
大阪府
あかなめさん
兵庫県
まゆゆ40さん
猿猴(えんこう)図(部分) 森狙仙筆 中井竹山賛天明7年(1787)賛 大阪歴史博物館蔵 蝦蟇仙人(がませんにん)図 森周峰筆江戸時代(18~19世紀) 個人蔵 蝦蟇(がま)図(部分) 松本奉時筆 畠中観斎賛江戸時代(18世紀) 個人蔵 大阪歴史博物館 特別企画展 「動物絵画はお家芸 ―大坂・森派の絵描きたち―」 江戸時代の大坂で名高い絵師のひとりに、森狙仙(そせん)(1747?~1821)がいます。彼は「猿描き狙仙」ともいわれ、「もふもふ感」あふれるリアルな動物画を得意としました。狙仙には二人の兄、陽信(ようしん)(1736?~1808?)と周峰(しゅうほう)(1738~1823)がおり、当時は著名な絵師でした。その二人の兄は狩野派の描法を受け継ぎながらも、時には見る者に笑みをもたらす愉快な作品も残しています。 本展では、狙仙の次世代以降の画家、森徹山(てつざん)や一鳳(いっぽう)らの作品も取り上げ、動物絵画を多く描いた森派とも呼ばれる一派の画業を振り返ります。 あわせて奇想の画家伊藤若冲と交流のあった大坂の松本奉時が描く蝦蟇(がま)図、戯画を得意とした耳鳥斎(にちょうさい)、虎を得意とした岸派の虎図、鷹図を描いた戦国大名土岐氏の末裔土岐頼高の鷹図など一芸に秀でた人々の絵画を紹介します。
【応募締切】2021.04.05
【当選発表】2021.04.07
当選者
京都府
比叡おろしさん
兵庫県
きょちやんさん
兵庫県
ほんのむし25さん
雨宮庸介《Apple》2018年 Courtesy of SNOW Contemporary タカノ綾《Near the Source》2017年 ©2017 Aya Takano/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved. りんご宇宙 ―Apple Cycle / Cosmic Seed 英国・ウェールズ出身で世界的に活躍するアーティストのケリス・ウィン・エヴァンスは、2019年に弘前を訪れリサーチを行いました。そこで出会ったりんごに着想し、その断面のフォルムから万有引力の公式、惑星の軌道といった象徴的なイメージやモチーフをグラフィカルに組み合わせた巨大な灯(ともしび)、あるいは光のトーテムのような作品を生み出しました。 まるで、美術館の吹き抜け空間を照らすかのようなネオン管を使った巨大な彫刻作品は、「植物としてのりんごの生」、「りんごからシードルへの加工・生産の残像」、「原罪の比喩(欲望・原動力)」、「ユリイカ(わかった!)の瞬間」、「ニュートンの万有引力から導かれる宇宙の自然法則、太陽の周囲をめぐる軌道」など、りんごをめぐる思考が発想の元となっています。 2021年度の春夏、秋冬プログラムは、より自由な展示のリズムや空間の使い方を探り、作品の多様な解釈を促すことを念頭に、本作品を核として異なるテーマ・展示内容で構成されます。 第一部となる「りんご宇宙―Apple Cycle/Cosmic Seed」では、りんごをめぐる豊かな思考と想像に着目した多様な作品を展示します。りんごは、西洋美術史において、古来より豊穣や生命のはかなさなどの象徴として多く描かれてきました。 本展は、必ずしもそうした表象のみを取り上げるものではなく、現代のアーティストらによる、りんごを素材とした新たな創作アプローチや、生と死、循環、種子、変容などに関連して、りんごという日常の身近な存在から宇宙規模に展開される多様なイマジネーションのかたちを紹介します。 さらには、美術史上のりんごの表象や、「弘前エクスチェンジ」におけるりんごに関する様々な地元の研究や取り組みなども併せて、改めてりんごの意味の豊かさや可能性に触れ、新たな発見に繋がる機会になることを願います。
【応募締切】2021.04.03
【当選発表】2021.04.05
当選者
秋田県
マサさん
福島県
ranaさん
千葉県
山男さん
© Copyright 2019 Blackletter Films LLC All Rights Reserved © Copyright 2019 Blackletter Films LLC All Rights Reserved 試写会中止のお知らせ 『ブックセラーズ』一般試写会は、都のまん延防止等重点措置発出見込みに伴い、会場の日比谷図書文化館の判断により「 試写会は中止」となりました。 楽しみにしてくださっていた皆様には誠に申し訳ございませんが、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。 本のない人生なんて。No Book No Life! 世界最大のNYブックフェアに集う個性的なブックセラー達。コレクターでなければみることができないような希少本の数々も登場。 世界最大規模のニューヨークブックフェアの裏側から<ブックセラーズ>の世界を紐解く映画『ブックセラーズ』。映画に登場するのは、本を売るだけでなく、本を探し、本を愛する個性豊かなブックセラーたち。社会の多様化やデジタル化で本をめぐる世界が大きく変わってゆく中で、それでも本を愛し続ける彼らの姿は、本の未来にも希望を与えてくれる。 映画の要所要所に登場するのはNY派の作家、フラン・レボウィッツ。Netflixで配信が始まったマーティン・スコセッシ作の新作ドキュメンタリーシリーズ『都市を歩くように -フラン・レボウィッツの視点-』の主人公でもある。 また、ビル・ゲイツによって史上最高額の2800万ドル(約28億円超え)で競り落とされた本「レオナルド・ダ・ヴィンチのレスター手稿」や、あの「若草物語」のオルコットが偽名で書いたパルプ小説、宝石が施された本、人間の皮膚で作られた本など、映画には、コレクターしか見ることのできないような希少本が多数紹介されるのも、たまらない魅力。すでに日本の書店関係者からも熱い視線が注がれているが、本を愛するすべての人が好きにならずにいられない一級品のドキュメンタリー。
【応募締切】2021.04.03
【当選発表】2021.04.05
当選者
東京都
kerakutenさん
東京都
ぶんさん
東京都
ぽんむさん
東京都
Angelicaさん
神奈川県
なおこここさん
© Ken Howard/Metropolitan Opera ワーグナー《ワルキューレ》 神話を下敷きに人間の愛と欲望を描き尽くし、あの『スター・ウォーズ』にも影響を与えた ワーグナーの超大作《ニーベルングの指環》四部作。その中の最高人気作を、壮大なスケールのR・ルパージュ演出で堪能!ダイナミックな装置と音楽が盛り上げる〈ワルキューレの騎行〉は鳥肌もの。情熱的な声と甘い容姿で大人気のJ・カウフマン、劇的な美声を誇るD・ヴォイト、濃密な音楽を自在に操る巨匠J・レヴァインとキャストも最強。ワーグナーの魔力に巻き込まれる快楽を、ぜひ! あらすじ 神話の時代。フンディングの妻ジークリンデは、戦いに負けて逃れてきたジークムントと出会う。実は2人は、神々の長ヴォータンが人間の女性に産ませた双子の兄妹だった。惹かれ合う2人は駆け落ちするが、ヴォータンの妻フリッカは兄妹の禁断の愛を責め、ジークムントの敵でもあるフンディングに彼を殺させるよう迫る。ヴォータンの娘で戦乙女ワルキューレのブリュンヒルデは、父からジークムントを倒すよう命じられるが、兄妹の愛に感動して彼らを助けようとする。命令に逆らった娘にヴォータンは激怒し…。
【応募締切】2021.03.31
【当選発表】2021.04.02
当選者
埼玉県
ラボタモチさん
千葉県
ろみさん
東京都
エコさん
神奈川県
のらさん
神奈川県
ちやちやさん
受付終了
ポンカン 河内晩柑 タブレット 超高齢社会をサポートする「爽能柑 (そうのうかん) 」 新発売 株式会社大阪ソーダは、愛媛県産業技術研究所協力のもと、愛媛大学との共同研究により生産量日本一を誇る愛媛県産ポンカンと河内晩柑の果皮を配合したサプリメント「爽能柑(そうのうかん)」を発売しました。 人生100年時代、これからが気になるあなたのために。 【注目成分】「ノビレチン」×「オーラプテン」のサプリメント 「爽能柑 (そうのうかん) 」 は、 ポンカンの果皮に含まれる機能性成分「ノビレチン」および河内晩柑の果皮に含まれる機能性成分 「オーラプテン」に着目したサプリメントです。 最近話題の「ノビレチン」は、ポンカンの中に豊富に含まれています。 大阪ソーダは、愛媛大学大学院農学研究科 ・ 菅原卓也教授と共同研究を行い、「ノビレチン」と河内晩柑由来の 「 オーラプテン 」を組み合わせ ることにより、 相乗効果があることを発見し、愛媛大学と共同で特許を出願しました。 これらの成分を配合したサプリメント「爽能柑」は、人生100 年時代、「これから」が気になる 方 のアクティブで明るい未来をサポートします。
【応募締切】2021.03.31
【当選発表】2021.04.02
当選者
茨城県
であくんさん
神奈川県
一清木厚さん
神奈川県
いっこちゃんさん
静岡県
haruさん
三重県
清詞薫さん
ブランドケア デイリーランドリー ブランドケア デイリーランドリー スピードコースで衣類長持ち 洗濯時間が半分になる洗剤 「ブランドケア® デイリーランドリー」 共働きで洗濯する時間がない! お洗濯物の仕分けが面倒! そんな方におすすめ スピードコースでしっかり汚れが落ちる洗濯洗剤です。 ヒトや環境にやさしい中性洗剤。 地球環境保全のためにわたしたちができること。 洗濯の家事負担を軽くするだけでなく、水や洗剤の排出を少なくすることで、マイクロプラスティックの排出を少なくすることができます。 ◇使用量はたったの1/4!従来洗剤と比べて※4倍濃縮なので、使用量は従来洗剤の1/4。2kgのお洗濯で、わずか5cc(当社従来比最少)です。 ※当社従来比。 ◇新開発の酵素『皮脂汚れリムーブ』業務用洗剤で培った界面活性剤の高濃縮技術(67%)と、プロのしみ抜きレベルで使われる酵素(脂質/蛋白分解)により、独自の「皮脂汚れリムーブ」を実現。◇色落ちを防ぐ『色彩保護』まったく新しい洗浄理論を用い、中性なのに十分な洗浄力を確保することに成功。これにより、アルカリに弱い衣類の染料を保護する「色彩保護」に成功しました。中性洗剤の使用が指定されているおしゃれ着にも気兼ねなくご使用いただけます。◇すすぎ速度は従来の4倍独自の減粘処方とアルカリを排除したことにより、洗剤のすすぎ性能が大幅にアップ!指についた洗剤も、流水で5秒以内にほとんどすすぎ取れます。これは、当社従来洗剤と比較すると4倍以上のすすぎ速度なので、マスクの手洗いにも最適です。◇マイクロプラスティックから海を守るアメリカ化学会(ACS)の研究によると、水生動物が飲み込んでしまうマイクロプラスティックは、家庭洗濯の排水に含まれる繊維や染料によるところが大きいという調査結果が出ました。 海を守るためにわたしたちができることは、短い時間で、色落ちしづらい洗剤で洗うことだと考えます。 生分解性の高いデイリーランドリーを、1/4の使用量で排出することで、大切な海を守ります。
【応募締切】2021.03.29
【当選発表】2021.03.31
当選者
千葉県
ume87さん
東京都
きのさんさん
奈良県
はーちゃんさん
承久記絵巻 (個人蔵) 通期(巻き替え) 承久記絵巻 巻第3(部分)(個人蔵) 通期(巻き替え) よみがえる承久の乱―後鳥羽上皇 vs 鎌倉北条氏― 2021年4月6日(火)から5月23日(日)の期間、京都文化博物館にて特別展「よみがえる承久の乱―後鳥羽上皇vs鎌倉北条氏―」が開催されます。 12世紀における院政の展開、1180年代の内乱、そして東国での鎌倉幕府の樹立を経て、13世紀初頭には、後鳥羽上皇が列島を統べる体制が成立します。 後鳥羽上皇は、勅撰集『新古今和歌集』に結実する和歌をはじめとして、多芸多能の帝王でした。しかし承久3年(1221)、前代未聞の事件「承久の乱」が起こり、後鳥羽上皇が北条氏率いる鎌倉御家人に合戦で敗れ、隠岐に流されたのです。 この承久の乱を機に、鎌倉幕府の優位のもとで公家と武家が並存する時代となりました。 本展覧会では、近年進展著しい当該期の最新の研究成果を踏まえて、皇族・貴族・武士・僧侶など、この時代の人々の息吹を伝える古文書・肖像画・刀剣・仏画や、この時代を描いた絵画類から、日本史上の重要事件の歴史的意義に迫ります。 2021年は承久の乱から800年。 今によみがえる乱の様相をご覧ください。 本展の見どころ ●日本史上の重大事件「承久の乱」をテーマにした初の大規模展覧会。 ●国宝22点、重要文化財12点を含む、貴重な作品約160点を展示。 ●約80年ぶりに再発見された「承久記絵巻」全6巻を公開。 承久の乱の経緯を描いた現存唯一の絵巻。
【応募締切】2021.03.29
【当選発表】2021.03.31
当選者
京都府
まつ犬さん
大阪府
おれんじ99さん
クリーニング屋さんのダウンも洗えるニット洗い洗剤 洗い上がりの比較 「クリーニング屋さんのダウンも洗えるニット洗い洗剤」 おうちでダウンやニットのお洗濯ができるので、クリーニング代の節約に。 クリーニング業界で実際に使われているニット洗い洗剤。 一度縮んでしまったニットなどの衣類を補修します!(※衣類の状態によりことなります) ボリューム感が気になるダウンコートも、ふんわり仕上げでダウン本来の風合いに。 手洗いだけでなく、洗濯機のドライコースでも洗えます。 天然保湿成分(スクワラン)配合。
【応募締切】2021.03.27
【当選発表】2021.03.29
当選者
青森県
ゆーりんさん
千葉県
すみれさん
神奈川県
とっこさん
奈良県
サト夢(ム)さん
熊本県
やまざくらさん
岡山市指定文化財 《道中風呂道具(風呂桶)》(伝 高台院所用) 江戸時代・17世紀 木下家 《蜻蛉燕文様陣羽織》(伝 豊臣秀吉所用) 桃山時代・16世紀 大阪城天守閣 日本史上もっとも立身出世をとげた人物はだれか、と問われたら、大多数の人が最初に名前をあげる人物、それは「豊臣秀吉」ではないでしょうか。織田信長の遺志を継いで全国統一をなしとげ、大坂に政治拠点を定めた天下人・秀吉とその一族は、強大な権勢と富を手中におさめ、絢爛豪華な桃山文化を隆盛へと導きました。16世紀末から17世紀初頭のわずか30年たらずの短い期間でしたが、豊臣氏がリードした文化創造のトレンドは、人々の美意識に大きな変革をせまり、桃山美術の潮流を醸成する原動力となりました。 大坂の陣で敗れて滅亡の道をたどった豊臣氏に直接関わる美術工芸関係の遺品は、勝者である徳川氏のそれに数的には及ぶべくもありません。しかしながら、関係寺社、皇族・貴族、恩顧の大名らのもとを経て、少なからぬ優品が今日まで伝えられています。 秀吉の神格化にかかわる多数の肖像、秀吉夫妻の遺愛品である優美な蒔絵調度(高台寺蒔絵)をはじめ、唐物茶道具、刀剣など一族が収集した名物の数々、あるいは御用絵師・狩野派による寺院障壁画や太閤秀吉を追慕する風俗画まで、古文書、甲冑類を除いても、その内容は実に多彩です。 本展では、これら豊臣ゆかりの品々から国宝3件、重要文化財22件を含む約80点を精華をよせ、激動の時代を映す壮麗な造形をご紹介します。桃山の「夢」をひらいた、天下人の大いなる威光と美意識をご体感いただけることでしょう。 展示構成 第1章 豊国大明神 ―天下人、神になる― 第2章 美麗無双 ―桃山セレブが選ぶ調度・名物―第3章 大檀那豊臣 ―御用絵師と寺社・御殿の荘厳―第4章 太閤追慕 ―風俗画という記憶―
【応募締切】2021.03.27
【当選発表】2021.03.29
当選者
大阪府
トミーさん
大阪府
chocoさん
大阪府
ハッギーさん
大阪府
カモメさん
大阪府
ぶぶさまさん
アトリエにて 2010年 《風の影》1994年 公益財団法人岐阜現代美術財団蔵 墨と100年。篠田桃紅の画業をたどる展覧会がそごう美術館で開催 2021年3月に107歳で亡くなられた篠田桃紅さん。その長きにわたる画業をたどる展覧会「篠田桃紅展 とどめ得ぬもの 墨のいろ 心のかたち」が横浜のそごう美術館で開催されます。会期は4月3日〜5月9日。 幼少より墨に親しみ、独自の表現世界を追求、文字から抽象へとその表現を推し進め、墨の新しい可能性を発見する営みを休むことなく続け、その孤高の仕事は最後まで衰えることはありませんでした。墨と寄り添い生きた篠田桃紅の表現の変遷をぜひご覧ください。 「篠田桃紅」とは 篠田桃紅は1913年中国・大連生まれ。5歳の頃から父に書の手ほどきを受けて墨と筆に触れ、以後独学で書を極めてきた。戦後は文字を解体し、墨で抽象を描き始め、56年には単身渡米。ニューヨークを拠点に、ボストン、シカゴ、パリなどで個展を開催した。2年間の滞在を経て帰国した桃紅は、左右分割、明暗対照、朱の赤の効果などが現れる70年代、縦に走る力強い連続線など洗練された80年代と、抽象の形を昇華させ、墨の持つ特性を生かした独自のスタイルを確立していく。 本展のみどころ 本展では、桃紅が日本古典文学と書法を学び出発した初期の作品から、文字を離れて墨の色や線を追求し、独自の抽象表現を確立したニューヨークでの挑戦とその後、そして余分なものを極限まで削ぎ落として新たな形に昇華し、一瞬の「心のかたち」を追求し続けた近年までの変遷を、約80点の作品と資料を通して展覧。 会場は「第1章 文字を超えて(渡米以前)-1955 」「第2章 渡米─新しいかたち1956-60年代」「第3章 昇華する抽象1970-80年代」「第4章 永劫と響き合う一瞬のかたち1990年代以降」の4章構成。桃紅の長きにわたる画業を年代順に追う。
【応募締切】2021.03.24
【当選発表】2021.03.26
当選者
千葉県
おーにゃんさん
東京都
笹ずきんさん
神奈川県
ヒヒさん
神奈川県
チョロ子さん
神奈川県
88さん
オオカミ/国立科学博物館蔵 デイノスクス 生体復元モデル/国立科学博物館 マヌルネコ/国立科学博物館蔵 気づいたときには食われてる!すごいやつら(ハンター)大集合! 陸に上がって4億年のうちに多様化したハンター(捕食者)。 本展では、動物が生きていくために必要な営み「捕食(捕らえて食べる)」に注目し、ハンターの顎と歯の進化、ハンティングテクニックを紹介しながら生態系におけるその役割と重要性を解き明かします。 見どころ1:太古から現生までのハンターが勢ぞろい! 白亜紀の巨大ワニから、現生の両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類、節足動物にいたるまで、多彩なハンターを盛りだくさんの標本展示で紹介。 ライオン、トラ、サーバル、ハイイロオオカミなどのおなじみのハンターやフクロウ、タカ、ハヤブサなどの猛禽類も展示し、ハンターの特徴を浮き彫りにします。 見どころ2:ふだん目にすることができない貴重な標本が目白押し! 世界最大級のイリエワニの頭骨、絶滅してしまったニホンカワウソなどの貴重な標本、哺乳類の美しい剥製で名高いヨシモトコレクションや、両生・爬虫類標本で有名な千石コレクションなど、「自然科学の至宝」を多数展示します! 見どころ3:驚異のハンティング技術 生きるために身につけた能力「ハンティング技術」を徹底解明!体の後方部まで見えているトンボの複眼や、匂いを嗅ぎ分けるヘビ類の嗅覚など、様々なハンターの優れた感覚を活かしたハンティング技術を紹介。さらに毒を利用し自分より大きな獲物を意のままに操るハチなど、知られざるハンターの実態にマニアックに迫ります!
【応募締切】2021.03.22
【当選発表】2021.03.24
当選者
東京都
クマさん
東京都
マチコママさん
東京都
ぽんむさん
東京都
ユキノナーニーさん
東京都
ライオンキングさん
ビュートラルインソール 足道楽 「足道楽」のビュートラルインソール 腰痛改善効果がある、「足道楽」のビュートラルインソール。 独自の3層構造により、足首周りを整列し、正しい位置に矯正。 装着時の歩行姿勢を補正し、健康で美しい姿勢へと導きます。 矯正型インソールの調査では、痛み・歪み・疲労を軽減するインソールとして満足度No,1を獲得しております! ※参考URL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000066913.html ★足道楽の押しポイント★ 1.足道楽の“オーダーメイドインソール”は特許取得済み! 2.自分の本当の足のサイズにあった世界にひとつだけのインソール 3.身体の歪みを矯正し、正しい身体づくりへと導いてくれる ⇒足は健康のみなもと。足から歪みを改善することで身体全体に効果あり 4.テレワークによる腰痛・肩こり・膝痛に効果あり 5.経験豊富なスタッフの丁寧な接客 ⇒お客様ひとりひとりのお悩みをしっかりヒアリング ”健康で楽しく歩いていただきたい”という想い、”お客様との出会い”を大切にしています ※お願い※ 足道楽の店舗は、東京・神奈川・埼玉の1都2県のみですので、店舗へ行くことが可能な方のみご応募くださいますようお願いいたします。
【応募締切】2021.03.22
【当選発表】2021.03.24
当選者
千葉県
りんどうさん
千葉県
夢みる夢子さん
ノザキのコンビーフ(80g×6個セット) 「ノザキのコンビーフ」とは JFE商事グループの川商フーズ株式会社の「ノザキのコンビーフ」は、1948年6月の発売開始から70年以上にわたり、愛される食品です。 野菜や卵など様々な食材と相性がよく、多彩な料理にご利用いただけるので、おもてなしメニューやご家庭のストック食品にぴったりです。おうち時間が増える家庭も多いなか、春の新生活をお料理で有意義に過ごす方も多いのではないでしょうか。 そこで、 春の新生活応援キャンペーンとして 『ノザキのコンビーフ( 80 g× 6 個 )』を シニアコム会員様5 名様にプレゼント いたします。 「新パッケージ」についてのお知らせ 「ノザキのコンビーフ」は2020年3月より、「巻き取り鍵」が特徴の「台形の缶詰」から「アルミック缶Ⓡ」にパッケージを刷新しました。新パッケージは、缶詰と同様に空気の侵入による製品の劣化を防ぎ、優れたバリア性を備えています。賞味期限は、常温での保存期間が製造日から3年間から3年6ヶ月と長くなり、調理なしでそのままでもおいしく召し上がれます。
【応募締切】2021.03.20
【当選発表】2021.04.22
当選者
福島県
タケさんさん
神奈川県
kinchanさん
新潟県
夢住庵さん
愛知県
一週禅休さん
沖縄県
じぞうさん
戒律は仏教徒が守るべき倫理規範ですが、戒律を学ぶこと自体が、「僧侶とは、仏教とはどうあるべきか」という問いに光を与える存在として扱われ、日本では仏教革新運動をリードする重要な意義を持ちました。中国で道宣(596~667)が大成した律学は、5度に及ぶ失敗にもひるむことなく渡航を果たした鑑真(688~763)によって日本に伝えられ、日本仏教の質を飛躍的に高めました。 とくに、戒律運動の最盛期であった鎌倉時代には、唐招提寺の覚盛(1194~1249)、西大寺の叡尊(1201~90)、泉涌寺の俊芿(1166~1227)、東大寺の凝然(1240~1321)ら高僧が登場し、その薫陶を受けた律僧は民衆 のために数多くの社会福祉事業や造像活動を行い、文化史上に燦然たる光を放っています。 本展は、凝然国師没後700年を迎える2021年に、日本仏教の発展に大きな役割を果たした鑑真の遺徳を唐招提寺の寺宝によって偲ぶとともに、明治時代に至るまでの戒律のおしえが日本でたどった歩みを、宗派を超えた名宝によってご紹介するものです。 見どころ ◇鑑真和上坐像を45年ぶりに京都公開◇明治までの日本戒律の歴史を一堂にカリスマたちが綴ったもうひとつの日本仏教史
【応募締切】2021.03.20
【当選発表】2021.03.22
当選者
滋賀県
サンガ愛さん
京都府
ノブさん
大阪府
エレクトロキューショニストさん
《牡丹に蝶の図》 1893(明治26)年/絹本着色/一幅/個人蔵 《月夜木菟》/絹本着色/ 一幅/個人蔵 次はこれだ!日本美術の知られざる名匠 明治から大正にかけて活躍した渡辺省亭(わたなべせいてい)の全貌を明らかにするはじめての展覧会です。省亭は明治11(1878)年の万博を機にパリに渡り、ドガをはじめ印象派の画家たちと交流した経験を持ちます。 繊細で洒脱な花鳥画は、その後、万博への出品やロンドンでの個展などにより、海外で高い評価を得ます。一方、国内では、迎賓館赤坂離宮の七宝額原画を描くなど、その実力は認められながらも、明治30年代以降は次第に中央画壇から離れて市井の画家であることを貫いたため、展覧会で紹介されることが少なくなりました。 この展覧会は、近年再評価され、注目される省亭の海外からの里帰り作品を含め、これまで知られていなかった個人コレクションを中心に、全画業を紹介する待望の企画です。 みどころ ・江戸の美意識と西洋感覚 ・七宝作家・濤川惣助との超絶技巧コラボレーション ・賓客をもてなす最上級の美 ・印象派の画家やロンドンっ子をうならせた美と技 ・多色摺木版の発行が海外での人気を高める ・花鳥画だけではない省亭の魅力!江戸の粋、省亭風美人画 「渡辺省亭」とは 嘉永4年12月(1852年1月)江戸神田佐久間町に生まれる。16歳で歴史画家・菊池容斎に入門。明治8年(1875)起立工商会社に入社し、輸出用工芸図案を担当。明治11年(1878)のパリ万博への出品を機に、日本画家として初めて渡仏。帰国後、内外の博覧会や展覧会に花鳥画を中心に積極的に出品。明治20年代には伝統と洋風を融合した自己様式を確立。明治30年代以降、美術展覧会、美術団体と距離をおき、弟子も取らず市井の画家として活動。大正7年(1918)に68歳※で亡くなるまで、注文に応じて制作を行った。※数え歳
【応募締切】2021.03.17
【当選発表】2021.03.19
当選者
埼玉県
としみぃさん
東京都
minowamannさん
東京都
tontontontonさん
神奈川県
mumuさん
神奈川県
tunaさん
大坂城跡本丸内出土三葉葵文鬼瓦 大阪市教育委員会蔵 上方漫才 横山ホットブラザーズ ケーエープロダクション株式会社 大阪歴史博物館 特集展示 「大阪市の新指定文化財-平成28年度から令和2年度まで-」 大阪歴史博物館にて、令和3年3月24日(水)から5月17日(月)まで、8階特集展示室において、特集展示「大阪市の新指定文化財-平成28年度から令和2年度まで-」が開催されます。 特集展示について 大阪市は、大阪の歴史と文化を考えるうえで貴重な文化財を後世に伝えるため、平成11年に大阪市文化財保護条例を施行しました。この条例によって、大阪市内に伝えられてきた重要な文化財の指定を行うとともに、その適切な保存と公開に努めてきました。 大阪歴史博物館では、これらの文化財を市民の方々に紹介し、親しんでいただくため、特集展示「大阪市の新指定文化財」を開催してきました。今回の展覧会では、平成28年度から令和2年度までに新たに指定された文化財を、実物資料や写真パネルによって紹介します。 さらに、過去20年余に指定された文化財の一部もあわせて紹介し、大阪市における指定文化財のあゆみを振り返ります。豊富な文化財をご覧いただき、大阪の歴史と文化の広がりや奥深さを感じていただければ幸いです。
【応募締切】2021.03.17
【当選発表】2021.03.19
当選者
大阪府
みっちゃんさん
大阪府
呑気泡亭さん
大阪府
1635さん